英語の練習問題に「おじ」や「おば」が出てきます。「おじ」や「おば」の意味がよくわかってない人が中学生がときどきいます。
それ以上にわからないのが、「おい」や「めい」です。
中学生に「おいって、どういう意味?」とをたずねてみました。
かなりの中学生がわかりませんでした。3分の2くらいの子はわからなかったと思います。
「おいっこ」や「めいっこ」といったらわかる子もいます。
沖縄の子どもたちは語彙力が劣るといわれていますが、そのせいかもしれません。
おいの意味がわかる生徒が、最近、自分はオジサンになった、と話していました。
姉さんに子どもができたのだそうです。
たぶん、お母さんに「あなたはもうこの子のおじさんになったのよ。この子はあなたのおいなのよ」とでも教えられたのかもしれません。
実際においができると、おいというのも教えやすいし、学びやすくなります。
やはり、言葉というのは自分の生活の中で使われるかどうか、というのは大きいように感じます。
「おじ」や「おば」はまだ使いやすいのでしょう。自分にとってもおじ、おばは存在するからです。
おじ、おばからみると、自分はおい、めいなのでしょうが、他人の目からみるというのは、高度な感覚なのでしょうね。
ただ、子どもや孫という単語を知らない中学生はいません。
中学生に子どもや孫がいるわけではありません。親の立場、祖父母の立場にたって、自分らは子どもであり、孫であるわけです。
親と子、祖父母と孫というのは、おじとおばに対する、おい、めいよりも関係が単純なのかもしれません。
それ以上にわからないのが、「おい」や「めい」です。
中学生に「おいって、どういう意味?」とをたずねてみました。
かなりの中学生がわかりませんでした。3分の2くらいの子はわからなかったと思います。
「おいっこ」や「めいっこ」といったらわかる子もいます。
沖縄の子どもたちは語彙力が劣るといわれていますが、そのせいかもしれません。
おいの意味がわかる生徒が、最近、自分はオジサンになった、と話していました。
姉さんに子どもができたのだそうです。
たぶん、お母さんに「あなたはもうこの子のおじさんになったのよ。この子はあなたのおいなのよ」とでも教えられたのかもしれません。
実際においができると、おいというのも教えやすいし、学びやすくなります。
やはり、言葉というのは自分の生活の中で使われるかどうか、というのは大きいように感じます。
「おじ」や「おば」はまだ使いやすいのでしょう。自分にとってもおじ、おばは存在するからです。
おじ、おばからみると、自分はおい、めいなのでしょうが、他人の目からみるというのは、高度な感覚なのでしょうね。
ただ、子どもや孫という単語を知らない中学生はいません。
中学生に子どもや孫がいるわけではありません。親の立場、祖父母の立場にたって、自分らは子どもであり、孫であるわけです。
親と子、祖父母と孫というのは、おじとおばに対する、おい、めいよりも関係が単純なのかもしれません。
- 関連記事
-
- 「推量」と「推定」の違い (2011/06/27)
- 異人も赤い靴も知らない (2011/05/19)
- 「おい」「めい」 (2011/03/23)
- これからの漢字学習 (2011/03/22)
- 小学生に高校入試問題を解かす。 (2011/02/26)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |