「家庭からの通信」を紹介します。
いつもお世話になっております。
今年度からは、とうとう子どもたちすべて(念願の)セルフの生徒になりました。
実はわが家では子どもたちには沢山遊んでほしくて、塾は5年生からと決めていましたが、本人たっての希望で、まだ4年生ですが、今年から塾に入れることにしました。
兄や姉が通っている塾に行けるのがよっぽどうれしくてたまらないのか、室内用スリッパやかばん、4色ボールペンなどをそろえてやると、
「明後日の塾が楽しみ !」「明日が塾ならいいのに」と言っては、カバンの中身を何度もチェックしていました。
塾の初日は朝から張り切っていましたよ。
親としては先は長いのだから息切れしないで頑張ってほしい、と思わずにはいられません。
これまでも、これからも、ますますYojiさんやKyokoさんにお世話になります。
全く至らない親ですが、何かありましたが、こちらにもビシビシ言って下さい。
親子ともにがんばりますので、どうぞをよろしくお願いします。
(塾から)
頼りから塾に入るうれしさが伝わってきます。
セルフ塾に入塾して2週間余りが過ぎましたが、この嬉しさがまだ続いています。
塾の学習時間が始まる前までは、とても楽しそうに生徒たちや僕とおしゃべりをしています。
時間になると、学習に集中し、学習することを楽しんでいるようです。
にこにこの笑顔がこちらにも伝わり、私どももうれしくなります。
先月のニュースレターを見て「差別」の文字にびっくりしました。
私は3人の子どもたちがセルフ塾にお世話になり、現在も二人在籍しています。
わが子でも理解のできる子、難しい子とそれぞれいます。学習面でも生活面でも違います。学習の内容や進み具合も親に知らせていただけるので、塾での様子が分かり、とても助かっています。
Yojiさん,Kyokoさんは一人ひとりの子どもの個性や能力などを長年の実績と経験で瞬時に把握し、指導をいたします。
セルフ塾の良さは塾を巣立っていくセルフっ子たちがよくわかると思います。差別なんて本当にありません。セルフっ子たちが一番ショックを受けると思います。
成人式や進路など、いろいろ訪問に訪れる卒業生はYojiさん、Kyokoさんのことを本当に尊敬し、大切な親同然です。
わが娘たちも、セルフ塾をわが家のように思い、わが息子はYojiさんをライバルと思い、塾に通っています。子どもを通し、塾の良さがわかります。
Yojiさん、Kyokoさん、子どもたちは、卒業生はわかっています。心より応援いたします。本当に心を痛めたこととお察しいたします。
(塾から)
温かいお言葉、ありがとうございます。とても心強く、支えになります。
そうですね。セルフっ子たちやそのお母さん方に理解していただければそれで十分かと思います。
これからも一人一人の子どもを見ながら、それぞれに対応した教育を心掛けたいと思っています。本当にありがとうございます。
4月からお世話になり、あっという間に受験も終え、おかげさまで志望校に合格することができました。
Yojiさん,Kyokoさんには大変お世話になりました。
本当にただでさえ 15歳という難しい年ごろのこの子たちに根気強く、時には厳しく、時には優しく接していただき、ありがとうございます。
セルフ塾は本人が”ここがよい”と選んだだけに、すごく自分に合っているからと喜び、1年間頑張ってくれました。
遅い時間までノルマが達成できない日はかなり大変そうでしたが、逆に早く達成できた日はご機嫌で帰ってきたりと、いろいろありました。本人にとってもセルフ塾で過ごした時間は大事な経験になったことだと思います。その経験をさせていただいたセルフ塾に感謝、感謝です。
最後まで子どもたちを応援していただいて、本当にありがとうございました。
(塾から)
この1年間よく頑張りました。
素直な子で、にっこり笑った時の笑顔がよかったです。
これからの成長を、お母さん、お父さんたちとともに、楽しみにしていきたいと思います。
どうも有難う御座いました。
高校合格しました。子育ての中で一番気になる心配ごとでもありました。
落ちてしまったらあと1年セルフ塾に通って、一から勉強させるサー、それもとっても大変だけどいいのかも、、、と心の底にありました。
皆さん、同級生の親たち、学校の先生方の励ましもあり、今年卒業でき、前へと進むことができました。よい日々でした。感謝を申し上げます。
高校へ行ったら途中退学も多いし、進級できずやめる子どもたちも多いと聞いています。
理科や数学が心配、また高校の塾はあるのか・・・、これからも悩みは出てくるのですが、私たち親子大変喜んだ月です。
ありがとうございました。
(塾から)
高校合格おめでとうございます。
入試前に社会の問題を尋ねると、ポンポンと正解が返ってきたので、よく頑張っているなと感心しました。
親としての心配は尽きないものですね。でも、子どもたちの成長を見るのはうれしいことでもあります。楽しみにしています。
- 関連記事
-
- 東日本大震災避難の子どもたちをセルフ塾でも受入れ (2011/04/27)
- セルフニュース 252号 をきょう発行 (2011/04/25)
- 入塾を心待ちにし、カバンの中身を何度もチェック (2011/04/23)
- セルフ塾前の道路拡幅工事 (2011/04/19)
- 外罰的なタイプと内罰的なタイプ (2011/04/17)
TB*URL |