中学3年生は、数学で平方根の学習をしています。
平方根はこれまでにない全く新しい概念です。かなり混乱しているようです。
慣れてくればなんということないのですが、それまで混乱が続くでしょう。
√7² が何になるのか、ぱっと出てこないのです。
僕は、
「2乗とルートとの関係は ×2と÷2の関係によく似てるんだよ」と話し、次の問いかけをしました。
「2×2は?」
「4」もちろん、すぐ答えられます。
「それでは2×2÷2は?」
少し考えてから、「2」と答えました。
「3×2÷2は?」 「3」
「5×2÷2は?」 「5」
このあたりから、かけるとわるが逆のことで、元に戻るということがわかって来たようです。
「128×2÷2は?」 「128」
すぐに答えきれます。
「では、a×2÷2は?」 「a」
もう完全に分かっていますね。
「図にかくとこうなるんだよ」

「では、2の2乗は?」「4」
「2の2乗の√は?」
考えています。2の2乗は4だから、4の√は・・・
「2だ!」
「3の2乗の√は?」
少し間があり「3」
「5の2乗の√は?」「5」
「13の2乗の√は?」「13」
「aの2乗の√は?」「a」
「わかった!」という表情です。でも、また混乱するでしょうね。それを繰り返しながら身に付いてくるものです。
タイル図も添えておきます。

- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |