ICレコーダーに録音した文をコンピューターで読み取って音声認識してテキスト化、文書化することに成功しました。それも、Windowsのvistaを使っての音声認識です。
vistaには音声認識機能が標準搭載されています。これは結構認識率が高いです。最近、ぼくは文章を書くときに、音声認識を利用することがほとんどです。
そして、ICレコーダーを使って、それに録音にしたことを文書化できないだろうかとずっと思っていました。そのようなICレコーダーがあればすぐに買うのにと思って、常にアンテナを張っていました。
おとといweb上をサーフィンしていると、次のような記事を見つけました。
Panasonic お客さまサポート
Voice Editing をWindows Vista/Windows 7で使用する場合の注意事項
僕はだいぶ前にPanasonic ICレコーダー RR-US090-Hを中古で買いました。それには、Voice Editingがついていました。音声認識などのソフトです。
それはICレコーダーで文書化ができるというものでした。しかし、それの音声認識率がとても低いのです。使いものになりません。それでそのまま使わないで、ほっておきました。
しかし、この記事を見ると、Voice Editingでvista の音声認識を利用することができるようです。
急いで、Voice Editingをさがしました。整理が悪いので見つけるのに苦労しましたが、何とか見つかり、アンインストールし、再度インストールしました。
次の課題は、ICレコーダーの録音形式によってVoice Editingが使えるかどうか決まるということです。
Voice Editingの録音形式は、ADPCM2です。
今僕が持っているICレコーダー(Voice-trek V-22)の録音形式はWMAで、これはVoice Editing適合しません。
何とかならないだろうかと思っていろいろ探してみたのです。すると、
そして、次の記事を見つけました。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/04/06/voiceediting.html
WAVE形式であればいいのです。ただ、多くのICレコーダーはWAVE形式ではありません。残念です。
ところがいろいろ探してみると録音形式を変換できるフリーソフトがあるのです。さっそくそれをダウンロードしました。
僕のICレコーダーで録音した声をWAVE形式に変換できたのです。
これはまあまあスムーズに行きました。そしてWAVE形式にできたのだからVoice Editing用のADPCM2に変換すればいいのです。
実はこれはかなり苦労しました。なかなかファイルが見つからないのです。
しばらく試行錯誤をしているうちに、何とか見つけ録音形式に変換し、そしてテキスト化に成功しました。
しかし、認識率がとても悪いのです。
僕はvistaの音声認識を使っているので、そのままその練習したのが残って、Voice Editingにも利用されると思っていました。
しかし、たぶんそれがリングしていないのです。
それで音声の練習をし、Voice Editingにぼくの声を覚えさせました。
そしてもう一度文書からテキスト化してみると、かなりうまくいっています。まあまあ満足する結果です。
これならなんとかなります。
ICレコーダーで録音し、それをそのまま文書化できれば、いろいろな面で便利だと思います。
まだ2日しか利用していないのですが、これからいろいろ利用していきたいと思っています。
この記事は、夜のウォーキングをしながら録音しています。もちろん、その後キーボードで手直ししました。
このように部屋の外で、原稿づくりができるのだから面白いものです。
だいぶ前ですが、ICレコーダーで録音したのをvistaで文字化できないかメーカーのオリンパスに、質問したことがあります。
できないとの返答でした。
ICレコーダ録音をVistaで文字化は,現在不可能
また、Voice Editingを出しているパナソニックにも質問しました。ここでも「できない」とのことでした。
それであきらめて、新製品がでるのを待っていたのです。
これが、このようにできるようにってきたのです。
vistaには音声認識機能が標準搭載されています。これは結構認識率が高いです。最近、ぼくは文章を書くときに、音声認識を利用することがほとんどです。
そして、ICレコーダーを使って、それに録音にしたことを文書化できないだろうかとずっと思っていました。そのようなICレコーダーがあればすぐに買うのにと思って、常にアンテナを張っていました。
おとといweb上をサーフィンしていると、次のような記事を見つけました。
Panasonic お客さまサポート
Voice Editing をWindows Vista/Windows 7で使用する場合の注意事項
音声認識エンジンMicrosoft English Recognizer/V5.1 Microsft Japanese Recognizer V5.1がWindows Vista/Windows 7 で正常に動作しない場合があります。
※インストール時に、チェックボックスのチェックを外し、インストールしないでください。
◆日本語Windows Vista/Windows 7 には、Microsoft Speech Recognizer 8.0 for Windows(Japanese - Japan)が搭載されています。
Windows Vista/Windows 7 に標準搭載されている音声認識エンジンをご使用ください。
僕はだいぶ前にPanasonic ICレコーダー RR-US090-Hを中古で買いました。それには、Voice Editingがついていました。音声認識などのソフトです。
それはICレコーダーで文書化ができるというものでした。しかし、それの音声認識率がとても低いのです。使いものになりません。それでそのまま使わないで、ほっておきました。
しかし、この記事を見ると、Voice Editingでvista の音声認識を利用することができるようです。
急いで、Voice Editingをさがしました。整理が悪いので見つけるのに苦労しましたが、何とか見つかり、アンインストールし、再度インストールしました。
次の課題は、ICレコーダーの録音形式によってVoice Editingが使えるかどうか決まるということです。
Voice Editingの録音形式は、ADPCM2です。
今僕が持っているICレコーダー(Voice-trek V-22)の録音形式はWMAで、これはVoice Editing適合しません。
何とかならないだろうかと思っていろいろ探してみたのです。すると、
そして、次の記事を見つけました。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/04/06/voiceediting.html
本ソフトが読み込み可能なファイルは、Panasonic製ICレコーダーで録音したADPCM2形式の音声データや、各社携帯端末・ビデオカメラで録音したG.726形式の音声データ。また、WAVEファイルをADPCM2形式の音声データに変換する機能を搭載しているため、間接的にWAVEファイルの読み込みにも対応している。
WAVE形式であればいいのです。ただ、多くのICレコーダーはWAVE形式ではありません。残念です。
ところがいろいろ探してみると録音形式を変換できるフリーソフトがあるのです。さっそくそれをダウンロードしました。
僕のICレコーダーで録音した声をWAVE形式に変換できたのです。
これはまあまあスムーズに行きました。そしてWAVE形式にできたのだからVoice Editing用のADPCM2に変換すればいいのです。
実はこれはかなり苦労しました。なかなかファイルが見つからないのです。
しばらく試行錯誤をしているうちに、何とか見つけ録音形式に変換し、そしてテキスト化に成功しました。
しかし、認識率がとても悪いのです。
僕はvistaの音声認識を使っているので、そのままその練習したのが残って、Voice Editingにも利用されると思っていました。
しかし、たぶんそれがリングしていないのです。
それで音声の練習をし、Voice Editingにぼくの声を覚えさせました。
そしてもう一度文書からテキスト化してみると、かなりうまくいっています。まあまあ満足する結果です。
これならなんとかなります。
ICレコーダーで録音し、それをそのまま文書化できれば、いろいろな面で便利だと思います。
まだ2日しか利用していないのですが、これからいろいろ利用していきたいと思っています。
この記事は、夜のウォーキングをしながら録音しています。もちろん、その後キーボードで手直ししました。
このように部屋の外で、原稿づくりができるのだから面白いものです。
だいぶ前ですが、ICレコーダーで録音したのをvistaで文字化できないかメーカーのオリンパスに、質問したことがあります。
できないとの返答でした。
ICレコーダ録音をVistaで文字化は,現在不可能
また、Voice Editingを出しているパナソニックにも質問しました。ここでも「できない」とのことでした。
それであきらめて、新製品がでるのを待っていたのです。
これが、このようにできるようにってきたのです。
- 関連記事
-
- 中国では FC2のブログにアクセスできない。中国に言論の自由はない。 (2011/11/02)
- ICレコーダー録音をコンピューターでテキスト化したものを、桃太郎で紹介。。 (2011/10/09)
- ICレコーダーの録音をPCで音声認識してテキスト化することに成功。Windowsのvistaの音声認識で。認識率もまあまあ。 (2011/10/07)
- ミニパソコンを買った。フロンティア FRNU307。Windows 7なので音声認識がとてもいい。 (2011/09/29)
- 録音のノイズの原因はコンセントからの電源、そしてインターネットの差し込み (2011/09/26)
スポンサーサイト
Comment

スミさま
コメントありがとうございます。僕は専門家ではないので確信はないのですが、次のように理解しています。
Microsoft English Recognizer/V5.1 Microsft Japanese Recognizer V5.1は、Voice Editingに搭載されている音声認識エンジンのことをです。
その音声認識エンジンを Windows VistaやWindows7で、そのままインストールすると正常にいかないと動作しないことがあるということです。
だから、それらをインストールせずに、Voice Editing機能だけをインストールし、Windows VistaやWindows7の音声認識エンジンを利用するということです。
Voice Editingに搭載されている音声認識エンジンをインストールしなければ、自然に Windows VistaやWindows7の音声認識エンジンが動作するようです。
コメントありがとうございます。僕は専門家ではないので確信はないのですが、次のように理解しています。
Microsoft English Recognizer/V5.1 Microsft Japanese Recognizer V5.1は、Voice Editingに搭載されている音声認識エンジンのことをです。
その音声認識エンジンを Windows VistaやWindows7で、そのままインストールすると正常にいかないと動作しないことがあるということです。
だから、それらをインストールせずに、Voice Editing機能だけをインストールし、Windows VistaやWindows7の音声認識エンジンを利用するということです。
Voice Editingに搭載されている音声認識エンジンをインストールしなければ、自然に Windows VistaやWindows7の音声認識エンジンが動作するようです。
selfyojji | URL | 2011/10/23/Sun 00:09[EDIT]

音声認識ソフトのことを調べてこの記事にたどり着きました。
具体的で大変興味深いです。
Microsoft English RecognizerとVoice Editingの関係性がよくわからないのですが、詳しくご教授願えませんか?
具体的で大変興味深いです。
Microsoft English RecognizerとVoice Editingの関係性がよくわからないのですが、詳しくご教授願えませんか?
スミ | URL | 2011/10/18/Tue 11:56[EDIT]
Track Back
TB*URL |
| ホーム |