中学1年生の今度の中間テスト試験範囲に「音の速さ」も含まれます。
Sくんが言いました。
「計算のやり方が分からないけど、音の速さは340mって覚えていたから、そう書いたら丸になった。」
僕は言いました。
「音の速さは、いつでも340mではないよ。
音の速さは気温によって変わるからね。
だから、問題によって335mになったり、346mになったりもするんだよ。
しかし、音の秒速が340mだというのを覚えておいた方がいいね。」
音の速さは、距離÷時間で求めることができます。そして、およそ秒速340mです。
しかし、いつでもぴったりの340mとは限りません。
問題によっては345mになったり、333mになったりします。
しかし、340mに近い値になることは確実です。
計算したら音の秒速が34mになったとします。
これはあきらかに間違えているのです。最近は小数の計算がへたな生徒が多くなっています。小数点の打つ位置を間違えるのです。
音速34mになるような問題を出題する試験官はいません。
だから一応音速は340m毎秒だということを覚え、
それに近い数なら、これでいいだろう、と思い、
それからだいぶ外れていたら、自分の計算がどこかで間違えていると判断し、計算し直す必要があるのです。
Sくんが言いました。
「計算のやり方が分からないけど、音の速さは340mって覚えていたから、そう書いたら丸になった。」
僕は言いました。
「音の速さは、いつでも340mではないよ。
音の速さは気温によって変わるからね。
だから、問題によって335mになったり、346mになったりもするんだよ。
しかし、音の秒速が340mだというのを覚えておいた方がいいね。」
音の速さは、距離÷時間で求めることができます。そして、およそ秒速340mです。
しかし、いつでもぴったりの340mとは限りません。
問題によっては345mになったり、333mになったりします。
しかし、340mに近い値になることは確実です。
計算したら音の秒速が34mになったとします。
これはあきらかに間違えているのです。最近は小数の計算がへたな生徒が多くなっています。小数点の打つ位置を間違えるのです。
音速34mになるような問題を出題する試験官はいません。
だから一応音速は340m毎秒だということを覚え、
それに近い数なら、これでいいだろう、と思い、
それからだいぶ外れていたら、自分の計算がどこかで間違えていると判断し、計算し直す必要があるのです。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |