この本はセルフ塾の小学生すべてに持たせています。もちろん,教材費をいただいて買ってもらっているのです。
小学部では漢字の練習を重視しています。漢字が読めなければすべての科目の足を引っ張ります。だから,小学生レベルの漢字はどうしても読み書きができて欲しいからです。
この本の一番の魅力は,書き順がはっきりしていることです。漢字辞典にも書き順はのっています。しかし,省略が多い。例えば,総画数20画の「議」を9つ分けて表しています。しかし,この本では一画一画出ていて20に分けて表しています。
簡単なところは省いていいだろうということでしょうが,初めて学ぶ生徒にとっては簡単ではありません。また,間違えて覚えている生徒にはこの本を見せながら書かせるとすぐに間違いに気づきます。てへんを,たて,横,横 で書く人,また,横,横,たて で書く子も少なくありません。
また,はねる,とめる,長く,など,細かいところの説明もなされています。だから,「売」の上の方を「土」と間違えて書いている生徒には,この本を見せればいいのです。きちんと上の横棒から線が延びていて「下のヨコ棒より長く」と書かれています。このような細かい注意書きがすべての字にあるので,便利です。
ほとんどの中学生が間違えた字を書きます。中学生で新出の漢字でも基本は小学の漢字です。「怖」も「りっしんべん」と「布」でできています。りっしんべんの書き順,布の書き順,どちらも間違いやすいです。この本を示しながら確認させます。
もちろん,総画数,部首,音読み,訓読みものっています。
欲を言えば,その漢字の基本語義(コア)が載っていればいいのにと思います。
例えば「路」だと「人が踏み通るところ。みち」など。多くの漢字は訓読みで意味が分かるのですが,「路」のばあい音読みしかないので分かりにくい。
この記事は,2010年3月3日に,以下を付け加えました。
いま,ぼくは「漢字の使い方に工夫・・・「小学漢字1006字の書き方辞典」の方がベターだと思っています。次の記事をどうぞ。
漢字の使い方に工夫・・・「小学漢字1006字の書き方辞典」
小学部では漢字の練習を重視しています。漢字が読めなければすべての科目の足を引っ張ります。だから,小学生レベルの漢字はどうしても読み書きができて欲しいからです。
この本の一番の魅力は,書き順がはっきりしていることです。漢字辞典にも書き順はのっています。しかし,省略が多い。例えば,総画数20画の「議」を9つ分けて表しています。しかし,この本では一画一画出ていて20に分けて表しています。
簡単なところは省いていいだろうということでしょうが,初めて学ぶ生徒にとっては簡単ではありません。また,間違えて覚えている生徒にはこの本を見せながら書かせるとすぐに間違いに気づきます。てへんを,たて,横,横 で書く人,また,横,横,たて で書く子も少なくありません。
また,はねる,とめる,長く,など,細かいところの説明もなされています。だから,「売」の上の方を「土」と間違えて書いている生徒には,この本を見せればいいのです。きちんと上の横棒から線が延びていて「下のヨコ棒より長く」と書かれています。このような細かい注意書きがすべての字にあるので,便利です。
ほとんどの中学生が間違えた字を書きます。中学生で新出の漢字でも基本は小学の漢字です。「怖」も「りっしんべん」と「布」でできています。りっしんべんの書き順,布の書き順,どちらも間違いやすいです。この本を示しながら確認させます。
もちろん,総画数,部首,音読み,訓読みものっています。
欲を言えば,その漢字の基本語義(コア)が載っていればいいのにと思います。
例えば「路」だと「人が踏み通るところ。みち」など。多くの漢字は訓読みで意味が分かるのですが,「路」のばあい音読みしかないので分かりにくい。
この記事は,2010年3月3日に,以下を付け加えました。
いま,ぼくは「漢字の使い方に工夫・・・「小学漢字1006字の書き方辞典」の方がベターだと思っています。次の記事をどうぞ。
漢字の使い方に工夫・・・「小学漢字1006字の書き方辞典」
- 関連記事
-
- 「やさしい国語読解力」の後藤武士さんがコメント (2008/06/23)
- やさしい国語読解力 (2008/06/12)
- 小学漢字1006字の正しい書き方―書き順・音読み・訓読みがすぐわかる (2008/05/03)
- 国語辞典にもコア理論を望む (2008/04/19)
- 国語だいすき―基礎学力アップ(民衆社) (2008/03/23)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |