mixiの「セルフラーニング」で立ち上げたトピックです。
私が,教材を作るとき,そしてたまにやる一斉授業のときに心がけているのは,一方通行のものにならないことです。
生徒の応答を要求します。
テキストでは,数行説明をしたら,それをきちんと理解しているかどうかの質問をします。授業のときもそうです。その説明を理解できたか問いかけます。
中にはつまらない質問もあります。しかし,とにかく問いかける。一方通行にはしない。
そして,生徒の反応をよく観察します。生徒はぼくの説明を理解してくれたのかどうか。
理解できたのなら,この問題はできたはずだ。
できないということは,理解できていないということだ。
それではどうする。何が分からないのか。
このように生徒の反応をきちんとキャッチすることができるように,アンテナをしっかり張っているということ,それをいつも気をつけるようにしています。
mixiのトピックに行くには下の「両方向の学習」をクリックしてください。
両方向の学習
私が,教材を作るとき,そしてたまにやる一斉授業のときに心がけているのは,一方通行のものにならないことです。
生徒の応答を要求します。
テキストでは,数行説明をしたら,それをきちんと理解しているかどうかの質問をします。授業のときもそうです。その説明を理解できたか問いかけます。
中にはつまらない質問もあります。しかし,とにかく問いかける。一方通行にはしない。
そして,生徒の反応をよく観察します。生徒はぼくの説明を理解してくれたのかどうか。
理解できたのなら,この問題はできたはずだ。
できないということは,理解できていないということだ。
それではどうする。何が分からないのか。
このように生徒の反応をきちんとキャッチすることができるように,アンテナをしっかり張っているということ,それをいつも気をつけるようにしています。
mixiのトピックに行くには下の「両方向の学習」をクリックしてください。
両方向の学習
- 関連記事
-
- 学び手から学ぶ (2008/01/09)
- プログラム学習とは (2008/01/08)
- プログラム学習と水道方式 (2008/01/08)
- 両方向の学習 (2008/01/05)
- 学び手は常に正しい (2007/12/26)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |