その区別をいくつかの辞書で調べてみました。
違いを強調して、単純にまとめると、
interesting(興味深い) ,
funny(こっけいな) ,
amusing(娯楽として楽しい) ,
exciting(わくわくする )
になるでしょうか。
「エクスプレスEゲイト英和辞典」ベネッセ
「おもしろい」という意味をもつ語には次のようなものがある
interesting 知的な興味を起こさせる
▲ His lecture was interesting. 彼の講義はおもしろかった(興味深かった)
funny 笑わせるほど滑稽な
▲ His jokes are always funny.彼の冗談はいつもおもしろい(おかしい)
amusing 娯楽的な意味で人を楽しませる
▲ an amusing story おもしろい(楽しめる)話
exciting 刺激的でわくわくするような
▲ an exciting game おもしろい(わくわくする)試合
次は、「ジュニア・アンカー英和辞典」学習研究社
interesting は、「知的な興味をそそっておもしろい」
amusing は「娯楽として楽しい」で、ユーモラスなものに用いる、
amusing story おもしろ可笑しい話(漫才や落語的な話)
funny は「滑稽だったり、奇妙だったりでおかしい」
a funny joke おかしな冗談
「ニューホライズン英和辞典」(東京書籍)です。
interesting 人に興味や関心を起こさせるという意味
amusing 人を楽しませるような、愉快なという意味
funny 風替わりで滑稽だという意味
次は旺文社の「ハイトップ英和辞典」です。
amusingは、「おもしろがらせる」「楽しませる」ようなおもしろさをいい、
interestingは,「知的な興味を引く」「興味をそそる」で、おかしさや楽しさとは関係がない
- 関連記事
-
- 小学生での英語の学習について 、子どもの学習能力による (2012/03/13)
- 「携帯用時計」は、目でwatchして(観て)時間を知らせるものだからwatch (2012/02/29)
- 「おもしろい」{(interesting(興味深い) , funny(こっけいな) , amusing(娯楽として楽しい) , exciting(わくわくする )} (2012/02/07)
- Let me see. は「私に心の中で見せて下さい」→「私に考えさせて下さい」→「ええと」 (2012/02/01)
- Yourには三単現のSがつくのですか? (2012/01/19)
TB*URL |