高校受験間近の中学3年生N君が数学を習いに来ました。
この時期に、このような単純な問題を習いにくるのですから、ひやひやです。
「xにー2を代入すればいいんでしょう」と言います。ここまではわかっています。
僕は
「もう一度やってごらん。僕に見せるつもりで、ノートにきれいに書きなさい」と言いました。
その時、彼がどのような間違いをしたのか予想がつきました。
彼は次のように書いたのです。
ax+7=2x+13
a(-2)+7=2(-2)+13
a-2+7=2-2+13
a+5=13
a=13-5
a=8
僕の予想通りです。
ax=a(-2)=a-2
2x=2(-2)=2-2
としているのです。
掛け算をするべきところを引き算にしてしまっているのです。
axも2xもかけ算なんだよ、と強く注意しました。
これまでにも何度も同じような間違いをしていますが、なかなかマスターしてくれません。
それで、僕は最初に掛け算のしるしを入れなさい。そのあとで代入しなさい、といいました。
つまり
ax+7=2x+13 を
a×x+7=2×x+13 としてから
a×(-2)+7=2×(-2)+13
とするように言ったのです。
そうすれば間違えることは少なくなるのではないかと期待しています。
とんでもない間違いをするので、大変です。こちらの思い通りに進んでくれません。
でも、それがまた面白いところです。
一次方程式ax+7=2x+13の解がx=-2であるとき、a=( )である。
この時期に、このような単純な問題を習いにくるのですから、ひやひやです。
「xにー2を代入すればいいんでしょう」と言います。ここまではわかっています。
僕は
「もう一度やってごらん。僕に見せるつもりで、ノートにきれいに書きなさい」と言いました。
その時、彼がどのような間違いをしたのか予想がつきました。
彼は次のように書いたのです。
ax+7=2x+13
a(-2)+7=2(-2)+13
a-2+7=2-2+13
a+5=13
a=13-5
a=8
僕の予想通りです。
ax=a(-2)=a-2
2x=2(-2)=2-2
としているのです。
掛け算をするべきところを引き算にしてしまっているのです。
axも2xもかけ算なんだよ、と強く注意しました。
これまでにも何度も同じような間違いをしていますが、なかなかマスターしてくれません。
それで、僕は最初に掛け算のしるしを入れなさい。そのあとで代入しなさい、といいました。
つまり
ax+7=2x+13 を
a×x+7=2×x+13 としてから
a×(-2)+7=2×(-2)+13
とするように言ったのです。
そうすれば間違えることは少なくなるのではないかと期待しています。
とんでもない間違いをするので、大変です。こちらの思い通りに進んでくれません。
でも、それがまた面白いところです。
- 関連記事
-
- 図形の角度を求める問題では、三角定規の角をあててみる。 (2012/03/09)
- 円の面積を求める公式と円周の長さを求める公式の区別 (2012/03/05)
- 数値を代入する前に、式に「×」の記号を入れなさい (2012/03/03)
- 割り算は、筆算の時でも割られる数を先に書く (2012/03/01)
- これは、ブログには載せないで (2012/02/28)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |