train には「訓練する」という意味と「列車」という意味があります。どちらも基本的なものです。
「トレーニング」はもう日本語になっていますし、列車としての「トレイン」よく日本語と考えていいと思います。
「列車」と「訓練する」は、無関係だと思うのですが、なぜ同じスペルなのでしょうか。
ちょっと調べてみました。
すると「英語語義イメージ辞典」に、次のようにありました。
というのがありました。
なるほどtrainの語義は「引っ張る」だったのです。
「ぐいぐい引っ張る」というのは「訓練する」に、確かにつながります。
そして、機関車が車両を引っ張るというのもイメージできます。
こう考えると、どちらもtrainで納得です。
「列車」というのは、人間の歴史では新しい方でしょうから、「訓練する」というのが「引っ張る」というイメージから、列車も引っ張るということでtrainにしたのでしょう。
僕はtrainに「裾」という意味があるのは知りませんでした。
引きずっている裾というのはイメージできます。
「トレーニング」はもう日本語になっていますし、列車としての「トレイン」よく日本語と考えていいと思います。
「列車」と「訓練する」は、無関係だと思うのですが、なぜ同じスペルなのでしょうか。
ちょっと調べてみました。
すると「英語語義イメージ辞典」に、次のようにありました。
train
列車、列、裾;訓練する
[原]引っ張る
[イメージ] (引っ張る)→(導く)→(~へ向けて訓練する)
[解説] 「列車」の意味のtrainは機関車(engine)が後続の車両を引っ張る
「裾」の意味は、<長い裾は床を引きずる>から
というのがありました。
なるほどtrainの語義は「引っ張る」だったのです。
「ぐいぐい引っ張る」というのは「訓練する」に、確かにつながります。
そして、機関車が車両を引っ張るというのもイメージできます。
こう考えると、どちらもtrainで納得です。
「列車」というのは、人間の歴史では新しい方でしょうから、「訓練する」というのが「引っ張る」というイメージから、列車も引っ張るということでtrainにしたのでしょう。
僕はtrainに「裾」という意味があるのは知りませんでした。
引きずっている裾というのはイメージできます。
- 関連記事
-
- professionalの意味は。 (2012/06/05)
- フルハウスとは (2012/05/28)
- train は,なぜ「訓練する」と「列車」か (2012/03/25)
- time,hour,o'clockの区別 (2012/03/24)
- 小学生での英語の学習について 、子どもの学習能力による (2012/03/13)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |