5月21日に金環食が見られるそうです。
その話しをしていると、Kyokoが
「なぜ金環食と皆既日食があるの?」と説明を求めました。
それで僕は次のような説明をしました
(少し離れた所に掛け時計が見られます。)
「片目をつぶって、目の前に人さし指を立てて、掛け時計と人さし指と目(開いている方)眼が一直線になるようにしてごらん。
そして、人さし指を目に近づけてみる。
すると時計が全く見えなくなるでしょう。これが皆既日食の状態だ。
人さし指が月で、掛け時計が太陽にあたる。
掛け時計が人さし指に隠れて見えなくなるように、太陽が月に隠れて見えなくなるんだ。
人さし指を少しずつ目から離していてごらん。
時計の端っこがだんだん見えてくるでしょう。
このように、月が地球から遠くになると、太陽の端っこが少し見えてくるようになる。
これが金環食だ」
「なぜ月が遠くになったり近くになったりするの ?」とKyoko
「それはね、月は地球の周りを公転しているけど、完全な円形ではないんだよ。
楕円の形をしながら回っているんだ。
軌道が楕円で、地球はその中心ではなく、それからずれたところにあるんだ。
だから、地球から遠い位置にあるときと、近い位置にあるときがあるんだね」

「よくわかった」
日食グラスを注文
ネットで調べると、ユーチューブにすばらしいのがありました。
その話しをしていると、Kyokoが
「なぜ金環食と皆既日食があるの?」と説明を求めました。
それで僕は次のような説明をしました
(少し離れた所に掛け時計が見られます。)
「片目をつぶって、目の前に人さし指を立てて、掛け時計と人さし指と目(開いている方)眼が一直線になるようにしてごらん。
そして、人さし指を目に近づけてみる。
すると時計が全く見えなくなるでしょう。これが皆既日食の状態だ。
人さし指が月で、掛け時計が太陽にあたる。
掛け時計が人さし指に隠れて見えなくなるように、太陽が月に隠れて見えなくなるんだ。
人さし指を少しずつ目から離していてごらん。
時計の端っこがだんだん見えてくるでしょう。
このように、月が地球から遠くになると、太陽の端っこが少し見えてくるようになる。
これが金環食だ」
「なぜ月が遠くになったり近くになったりするの ?」とKyoko
「それはね、月は地球の周りを公転しているけど、完全な円形ではないんだよ。
楕円の形をしながら回っているんだ。
軌道が楕円で、地球はその中心ではなく、それからずれたところにあるんだ。
だから、地球から遠い位置にあるときと、近い位置にあるときがあるんだね」

「よくわかった」
きんかんしょく[―くわん―] 3 【金環食・金環▼蝕】
日食の一種。みかけの大きさがやや小さい月が太陽の中央を覆い、黒い月の周りに太陽の光球が輪のように見える現象。
[ 大辞林 提供: 三省堂 ]
かいきにっしょく4 【皆既日食・皆既日▼蝕】
太陽が月によって完全におおいかくされる現象。太陽周辺のコロナが肉眼でも認められる。
[ 大辞林 提供: 三省堂 ]
日食グラスを注文
ネットで調べると、ユーチューブにすばらしいのがありました。
- 関連記事
-
- 「日食めがね(太陽観測フィルター)の作り方」が見つかりました。 (2012/05/15)
- 金環食とスーパームーンの関係 (2012/05/13)
- 金環食(金環日食)と皆既日食はなぜ (2012/05/13)
- 日食グラスを注文 (2012/05/12)
- だるま落とし (2012/05/09)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |