昨日18日金曜日、沖縄は久しぶりに晴れて、太陽が出ました。
それで、みゃおさんに教えて頂いた、「手鏡太陽投影機」を作ってみました。
本当にとても簡単にできました。
超簡単手作り「日食観察 手鏡太陽投影機」
塾にある鏡を利用しました。紙はコピー用紙を包んでいる紙です。少し厚めで、光を通さないと思ったからです。
次の写真は、つくる前の材料などです。鏡、紙、はさみ、セロテープ、以上です。

鏡は少し大きめだったので、まず真ん中の方に穴の開けた小さめの紙をはりました。次の写真です。

その小さな紙の周りの鏡が隠れるように紙をはりました。それが次の写真です。
これで出来上がりです。

それを外に持ち出し、太陽の下に置きます。
脚立の上に置き、本で角度を付けました。
そして、塾の壁に太陽の光が投影するように角度を調整しました。
塾の壁は凸凹になっているので、スクリーンとして白い紙を張りました。それが次の写真です。
スクリーンは投影機とできるだけ平行にします。
平行でないとゆがみがでてきます。完全でなくてかまいません。

投影機の穴は雑に開けたのですが、太陽の光がきれいに丸く映っています。うまくいきました。

写真に撮って記録をしたり、みんなで観察するには、日食グラスよりもこの「手鏡太陽投影機」の方がいいのではないでしょうか。
天気予報によると、金環食(沖縄では部分日食)のある 21日月曜日、沖縄は雨です。その前後も曇りか雨なので、日食がみられるのは絶望的な気がします。
でも、6月6日(水)には金星が太陽面を横切るとか。これはぜひ観察したいものです。
それで、みゃおさんに教えて頂いた、「手鏡太陽投影機」を作ってみました。
本当にとても簡単にできました。
超簡単手作り「日食観察 手鏡太陽投影機」
塾にある鏡を利用しました。紙はコピー用紙を包んでいる紙です。少し厚めで、光を通さないと思ったからです。
次の写真は、つくる前の材料などです。鏡、紙、はさみ、セロテープ、以上です。

鏡は少し大きめだったので、まず真ん中の方に穴の開けた小さめの紙をはりました。次の写真です。

その小さな紙の周りの鏡が隠れるように紙をはりました。それが次の写真です。
これで出来上がりです。

それを外に持ち出し、太陽の下に置きます。
脚立の上に置き、本で角度を付けました。
そして、塾の壁に太陽の光が投影するように角度を調整しました。
塾の壁は凸凹になっているので、スクリーンとして白い紙を張りました。それが次の写真です。
スクリーンは投影機とできるだけ平行にします。
平行でないとゆがみがでてきます。完全でなくてかまいません。

投影機の穴は雑に開けたのですが、太陽の光がきれいに丸く映っています。うまくいきました。

写真に撮って記録をしたり、みんなで観察するには、日食グラスよりもこの「手鏡太陽投影機」の方がいいのではないでしょうか。
天気予報によると、金環食(沖縄では部分日食)のある 21日月曜日、沖縄は雨です。その前後も曇りか雨なので、日食がみられるのは絶望的な気がします。
でも、6月6日(水)には金星が太陽面を横切るとか。これはぜひ観察したいものです。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment

ありがとうございます。
みゃおさんのおかげです。
きょうこちらは激しい雨です。明日もこのような雨ならあきらめもつきますね。
みゃおさんのおかげです。
きょうこちらは激しい雨です。明日もこのような雨ならあきらめもつきますね。
selfyojji | URL | 2012/05/20/Sun 11:11[EDIT]

セルフ塾長さま
鏡投影機できましたね!晴れて良かったです。とてもキレイな丸形に映っていますね。大きい黒点が出てると、なんとこんな簡易装置でも見えることがあります。(最近は大きい黒点が少ないんですけれど。)金星の太陽面通過は晴れれば確実に見えますので、ぜひ観察してください。6月6日朝7時過ぎから午後2時前までゆっくり移動します。
金環日食の21日、こちら関東も雲が多い予報が出ています。少しでも見えれば良しとしましょう。いよいよ「ゴールドイヤー」の始まりです。
鏡投影機できましたね!晴れて良かったです。とてもキレイな丸形に映っていますね。大きい黒点が出てると、なんとこんな簡易装置でも見えることがあります。(最近は大きい黒点が少ないんですけれど。)金星の太陽面通過は晴れれば確実に見えますので、ぜひ観察してください。6月6日朝7時過ぎから午後2時前までゆっくり移動します。
金環日食の21日、こちら関東も雲が多い予報が出ています。少しでも見えれば良しとしましょう。いよいよ「ゴールドイヤー」の始まりです。
Track Back
TB*URL |
| ホーム |