「勉強をしなくてもいい、という法律が出来ないかな」
Ayrさんがつぶやきました。
「そういう法律があったんだよ。
もっと積極的で、勉強をしてはいけない、という法律があったんだ。
王様が、国民に勉強はするなという法律をつくったんだよ。
するとどうなると思う。国民はみんな、勉強ができず、読むことも、書く事も出来ない。考えることもできない、そして馬鹿になるんだね。
そして王様が、『王様は偉くて、国民はそれに従うものだ』と言う。
すると、国民は馬鹿だから、それをそのまま信じてしまう。
反抗もしないんだね。
国民が勉強しなければ、支配が支配をしやすくなるんだよ。
そんな法律できてもいいと思う?」
「そうなったら大変だね」
ちょうどそれは、歴史を習いに来たときのことです。
寛政異学の禁が出ています。
「これは、朱子学以外は勉強したらいけない、といきまりだよ。
朱子学というのは、将軍が一番偉くて、そのほかの人はみんなそれに従いなさい、という学問だ。
それ以外の勉強はしたらいけないのだから、みんなそれを信じていたんだね。
このように、勉強をするなという法律が、いろいろ作られたことがあるんだよ」
「へぇ~。勉強はしないといけないね」と言っていました。
その時は思い出せませんでしたが、こういうのを「愚民政策」と言いますね。
アフィリエイト・SEO対策

Ayrさんがつぶやきました。
「そういう法律があったんだよ。
もっと積極的で、勉強をしてはいけない、という法律があったんだ。
王様が、国民に勉強はするなという法律をつくったんだよ。
するとどうなると思う。国民はみんな、勉強ができず、読むことも、書く事も出来ない。考えることもできない、そして馬鹿になるんだね。
そして王様が、『王様は偉くて、国民はそれに従うものだ』と言う。
すると、国民は馬鹿だから、それをそのまま信じてしまう。
反抗もしないんだね。
国民が勉強しなければ、支配が支配をしやすくなるんだよ。
そんな法律できてもいいと思う?」
「そうなったら大変だね」
ちょうどそれは、歴史を習いに来たときのことです。
寛政異学の禁が出ています。
かんせい‐いがくのきん〔クワンセイ‐〕【寛政異学の禁】
寛政の改革の一政策。寛政2年(1790)幕府の学問所である昌平黌(しょうへいこう)で朱子学以外の学問を禁じ、官吏登用は朱子学を学んだ者のみとした。
[ 大辞泉 提供: JapanKnowledge ]
「これは、朱子学以外は勉強したらいけない、といきまりだよ。
朱子学というのは、将軍が一番偉くて、そのほかの人はみんなそれに従いなさい、という学問だ。
それ以外の勉強はしたらいけないのだから、みんなそれを信じていたんだね。
このように、勉強をするなという法律が、いろいろ作られたことがあるんだよ」
「へぇ~。勉強はしないといけないね」と言っていました。
その時は思い出せませんでしたが、こういうのを「愚民政策」と言いますね。
ぐみん‐せいさく【愚民政策】
為政者がその権力を保つため、人民を政治的に無知な状態にしておこうとする政策。
[ 大辞泉 提供: JapanKnowledge ]
アフィリエイト・SEO対策
- 関連記事
-
- 歴史を多角的に学ぶ (2012/10/10)
- 県立高校入試問題(社会)、沖縄関連問題 (2012/07/26)
- 勉強をしなくてもいい、という法律が、出来ないかな (2012/05/31)
- 小学社会はどう学ぶか (2012/03/12)
- 倭寇、元寇の「寇」の字は、「外敵」を表す (2012/01/15)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |