昨日6月6日、金星が太陽面を横断しました。
その前日まで、台風3号の影響か、とても厚い雲に覆われて、太陽は一切見えませんでした。
でも、天気予報では6月6日は、雲の合い間から太陽が見えるとのこと。少々期待しながら寝ました。
7時30分ごろ、目をさましました。外が明るいです。陽がさしているようです。
急いで太陽観測用のオペラグラスを持って外に出ました。
雲に覆われていますが、それほど厚くありません。
オペラグラスで太陽を見ましたが、金星らしきのは見えません。雲が少しでもかかってるとはっきりしないのです。大分待って、雲が切れました。
見えました。金星の小さな点が。
鏡の観測用ではぼけているせいか金星はわかりません。
写真に撮ることもできませんでした。
とにかくオペラグラスで見ることができ一応満足です。
10時ごろ塾に行きました。そこで見上げるのですが、明るすぎるのか僕には見えません。
12時ごろKyokoが来ました。Kyokoは見えるとのこと。
でも、ぼくには分かりません。朝の方がよく分かりました。
その前日まで、台風3号の影響か、とても厚い雲に覆われて、太陽は一切見えませんでした。
でも、天気予報では6月6日は、雲の合い間から太陽が見えるとのこと。少々期待しながら寝ました。
7時30分ごろ、目をさましました。外が明るいです。陽がさしているようです。
急いで太陽観測用のオペラグラスを持って外に出ました。
雲に覆われていますが、それほど厚くありません。
オペラグラスで太陽を見ましたが、金星らしきのは見えません。雲が少しでもかかってるとはっきりしないのです。大分待って、雲が切れました。
見えました。金星の小さな点が。
鏡の観測用ではぼけているせいか金星はわかりません。
写真に撮ることもできませんでした。
とにかくオペラグラスで見ることができ一応満足です。
10時ごろ塾に行きました。そこで見上げるのですが、明るすぎるのか僕には見えません。
12時ごろKyokoが来ました。Kyokoは見えるとのこと。
でも、ぼくには分かりません。朝の方がよく分かりました。
- 関連記事
-
- ポップコーンとあの粒一つの重さは? (2012/07/04)
- 「対照実験」のやさしい例 (2012/06/28)
- 金星が太陽面を横断するのを観察 (2012/06/07)
- 質量保存の法則を、嫁とり婚で説明 (2012/06/03)
- 水の分子は「両手に花」型 (2012/05/25)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |