昨日は,中学の中間テスト対策の日でした。
中学1年生でかなり力の劣った子がいます。Tくんとします。正負のたし算,引き算がなかなかできない。
タイルを使って,たし算,引き算について理解は一応させました。(タイルを使った正の数,負の数の説明はこのブログでも紹介いたします。水道方式の見事なところです)
さて,もうすぐテストですから,タイルを使わずに計算できるようにしたい。
それで,(+3)+(-2) では,
「プラスチームが3点,マイナスチームが2点,どのチームが勝った? 」
「プラスチーム」
「では,プラスチームが何点勝っている?」
「プラスチームは3点,マイナスチームは2点だから,プラスチームが1点勝っている」
「そう,だから答えは+1だよ」
とこのような指導をやってきました。たいていの子はそれでできるようになります。
しかし,Tくんはなかなかそれが定着しません。何度やっても自分で自分に問いかけて計算することができない。ぼくが「どこが・・・・・・・」「では,何点・・・・・・?」と問いかけるとなんとかできます。
それで,スコア表を書かせることにしました。
(+3)+(-2) では,
+チーム │ +3
────┼──────────
-チーム │ -2
(-3)+(-2) では,前半マイナスチームが3点,後半もマイナスチームが2点 とします。(この子はサッカーをしているので,理解がまだいい)
+チーム │
────┼──────────
-チーム │ -3 -2
のように。すると,完璧ではないのですが,けっこうスムーズに自分で計算ができるようになりました。
引き算はふつうにやるように,引き算をたし算に直してから上のようにします。
まだまだ混乱していますが,あと数日後のテストが楽しみです。
上のようなスコアボードによる説明は,できる子にも有効かもしれないと思っています。
中学1年生でかなり力の劣った子がいます。Tくんとします。正負のたし算,引き算がなかなかできない。
タイルを使って,たし算,引き算について理解は一応させました。(タイルを使った正の数,負の数の説明はこのブログでも紹介いたします。水道方式の見事なところです)
さて,もうすぐテストですから,タイルを使わずに計算できるようにしたい。
それで,(+3)+(-2) では,
「プラスチームが3点,マイナスチームが2点,どのチームが勝った? 」
「プラスチーム」
「では,プラスチームが何点勝っている?」
「プラスチームは3点,マイナスチームは2点だから,プラスチームが1点勝っている」
「そう,だから答えは+1だよ」
とこのような指導をやってきました。たいていの子はそれでできるようになります。
しかし,Tくんはなかなかそれが定着しません。何度やっても自分で自分に問いかけて計算することができない。ぼくが「どこが・・・・・・・」「では,何点・・・・・・?」と問いかけるとなんとかできます。
それで,スコア表を書かせることにしました。
(+3)+(-2) では,
+チーム │ +3
────┼──────────
-チーム │ -2
(-3)+(-2) では,前半マイナスチームが3点,後半もマイナスチームが2点 とします。(この子はサッカーをしているので,理解がまだいい)
+チーム │
────┼──────────
-チーム │ -3 -2
のように。すると,完璧ではないのですが,けっこうスムーズに自分で計算ができるようになりました。
引き算はふつうにやるように,引き算をたし算に直してから上のようにします。
まだまだ混乱していますが,あと数日後のテストが楽しみです。
上のようなスコアボードによる説明は,できる子にも有効かもしれないと思っています。
- 関連記事
-
- 因数分解を教える順序 (2008/06/26)
- 平方根の導入 (2008/06/05)
- スコアボードを使った正負のたし算 (2008/05/19)
- 分数のわり算はなぜひっくり帰してかける (2008/04/30)
- 1/2 + 1/3 = 2/5 ??? (2008/04/29)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |