中学2年生理科で、草食動物、肉食動物について学びます。
そこで、僕は教材の中に
「肉と野菜ではどちらが消化しやすいですか」という問題を入れました。
肉の方が野菜(植物)より消化しやすいというのは常識だろうと思い、それにほとんどの人が「肉」と答えると期待したのです。
その後の学習は、それにのっとって進みます。だから最初に間違えてしまうと、後がすべて狂ってしまいます。
教材を生徒にさせて分かったのですが、ほとんどの生徒が「野菜の方が肉より消化しやすい」と思っているのです。
ヤフーの知恵袋には、次のような回答もありました。知恵袋も注意しながら読まないといけませんね。
肉と野菜どっちの方が消化しやすいですか?
肉と野菜どっちの方が消化しやすいですか?
ベストアンサーに選ばれた回答
野菜にもよるでしょうが野菜でしょう。
料理の仕方にもよると思いますが・・・・
野菜なら種類も沢山あるので消化しやすいのを 選ぶことが出来るでしょう。
中学2年生のAyrさんがやってきました。
「野菜と書いてバツだったけど、野菜の方が肉よる消化しやすいんじゃないの?」と言います。
僕は「肉の方が消化しやすいんだよ」と説明にしても、なかなか納得してくれません。
考えてみれば、野菜の方が消化しやすいと思うのは自然ですね。
煮たり、焼いたり、いためたりすると、野菜は柔らかくなります。
野菜が硬くて食べられない、ということはほとんどありません。
しかし、肉の場合には、かたくてかみ切ることができない、ということがしばしばあります。
ぼくも、どこかで学んで肉が消化にいいというのが常識だと思い込んでいたようです。
さて、Ayrさんが、
「なぜ野菜の方が消化しにくいの?」と説明を求めました。
ぼくは、
「植物の細胞には、動物の細胞にない細胞壁というのがあること。
その細胞壁はとても固いこと。
それでそれを消化するのは難しい」ことを話しました。
今はネットで調べると、細胞壁(セルロース)を分解する消化酵素は、人間は持っていないとのことです。
http://okwave.jp/qa/q4199419.html
「肉と植物とどちらが消化しやすいか?」
質問者が選んだベストアンサー
肉。
植物の細胞壁(セルロース)は人間の消化酵素では全く消化できません。
だから肉食動物は、草食動物の内臓から草食動物の消化した植物を食べるのです。
Ayrさんに、
「牛はいつも口をもぐもぐさせているでしょう。それは、一度食べて、胃の中に送った草を、取り出して、何度もかみ切って細かくするんだよ」と話しました。
「でも、牛は『モー』ってなくじゃない。
いつも口をもぐもぐさせていたら鳴くことができないじゃない」とAyrさんがいいます。
僕が、
「あなたもご飯を食べながらおしゃべりをしてるじゃないか」というと、
「そうか。食べながらも話しはできるね」と返ってきました。
おしゃべりのAyrさんが、静かに食事をしているとは思わないので、「食べながら話すじゃないか」とかまをかけたのですが、うまくいきました。
- 関連記事
-
- 水溶液の濃度を田の字表で解く(2) (2012/08/14)
- エクセルで、溶液濃度の計算(フリーソフト) (2012/08/08)
- なぜ、肉の方が野菜植物より消化しやすいか (2012/08/02)
- ストローでジュースが飲めるのはなぜ? (2012/07/31)
- 火成岩の種類の覚え方 (2012/07/22)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |