今朝、PCを開くと、算数6年を掲載している朝日小学生新聞の編集者からメールが入っていました。
そういう疑問を持たれる方も多いかと思いますので、ここで説明します。
これは、なぜ、y=3×x になるか、というより、そういう水道管ですよ、と問題で与えられているのです。
この水道管は1分間に3Lたまる、という意味ですが、それは省略しています。
y=3×x から出発した方がわかりやすいので、そうしました。それ自体間違えていません。それで問題は完結しています。
塾用の教科書準拠の問題集「iワーク」中3に、次のような問題があります。
なぜ{n(n-3)}/2 本 なのか、証明はできるし、説明も可能です。
でも、ここではそれは問題ではなく、この問題で与えられた2次方程式を解くことができるか、と問うているのです。
「高校受験入試によくでる数学合格への201」
のp7からの問題
これも、なぜ n(n+1)/2 なのかの説明はありません。それでいいのです。この式を使い切れるかの問題です。
上の問題で分かりにくければ、
という問題です。これは中1の文字式の代入が分かるかの問題です。どこかにあったように記憶していますが、さがせないので、ぼくが今作りました。
ここでは、なぜ S=ab なのかの説明はしていません。代入ができるかどうかの問題です。
このような問題はあるのです。
ぼくの新聞掲載のページも、なぜそうなるのかよりも、
y=3×x から始まって xに12を代入することに焦点をあてたかったのです。
理解していただけたでしょうか。
本日掲載された、11章12節について、
読者の方からお問い合わせがありました。
問1(1)ある水道管で、x分後にyLたまるとしたとき、xとyの関係は
y=3×xになります。12分後は何Lたまりますか。
という問題ですが、
なぜ、y=3×xになるのか、唐突感があるというものです。
そういう疑問を持たれる方も多いかと思いますので、ここで説明します。
これは、なぜ、y=3×x になるか、というより、そういう水道管ですよ、と問題で与えられているのです。
この水道管は1分間に3Lたまる、という意味ですが、それは省略しています。
y=3×x から出発した方がわかりやすいので、そうしました。それ自体間違えていません。それで問題は完結しています。
塾用の教科書準拠の問題集「iワーク」中3に、次のような問題があります。
n角形の対角線は全部で {n(n-3)}/2 本ひくことができる。対角線が20本ある多角形は何角形か。
なぜ{n(n-3)}/2 本 なのか、証明はできるし、説明も可能です。
でも、ここではそれは問題ではなく、この問題で与えられた2次方程式を解くことができるか、と問うているのです。
「高校受験入試によくでる数学合格への201」
のp7からの問題
1から10までの10個の整数の和は 10(10+1)/2 = 55 として求められる。同様にして、一般に、1から正の整数nまでのn個の整数の和は n(n+1)/2 となる。このことを用いて、101から200までの100個の整数の和を求めよ。
これも、なぜ n(n+1)/2 なのかの説明はありません。それでいいのです。この式を使い切れるかの問題です。
上の問題で分かりにくければ、
長方形の面積をS、たての長さをa, 横の長さをbとすると、
S=ab です。
a=3, b=4 なら、Sはいくらか、
という問題です。これは中1の文字式の代入が分かるかの問題です。どこかにあったように記憶していますが、さがせないので、ぼくが今作りました。
ここでは、なぜ S=ab なのかの説明はしていません。代入ができるかどうかの問題です。
このような問題はあるのです。
ぼくの新聞掲載のページも、なぜそうなるのかよりも、
y=3×x から始まって xに12を代入することに焦点をあてたかったのです。
理解していただけたでしょうか。
- 関連記事
-
- 「ひとりで学べる算数小学6年生」が11月に単行本に (2012/08/31)
- 三平方の定理、どの辺とどの辺がプラスか (2012/08/24)
- 数学の問題では、なぜそうなるのか省略されているのがある (2012/08/06)
- 2次関数、軸の方程式と頂点の座標をエクセルで (2012/08/03)
- 2次方程式をエクセルで解く (2012/08/02)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |