このページを読む前に次のページを読んでください。
水溶液の濃度を田の字表で解く(1)
水溶液の濃度を田の字表で解く(2)
水溶液の濃度を田の字表で解く(3)
このページの問題は次の通り
田の字表にすると次の通り。
たてにかけ算してイコールで結びます。
x(15-10)=(500-x)(30-15)
5x=15(500-x)
5x=7500-15x
5x+15x=7500
20x=7500
x=375
10%の食塩水は375g
30%の食塩水は、500-375=125g
10%の食塩水をxg、30%の食塩水をygとして連立方程式にしてもいいですね。
考え方は同じです。
前のページまでの解き方と、基本的に同じで、何をxとするかのちがいだけだということが分かってもらえたでしょうか。
水溶液の濃度を田の字表で解く(1)
水溶液の濃度を田の字表で解く(2)
水溶液の濃度を田の字表で解く(3)
このページの問題は次の通り
その模式図は次の通りです。これまでとよく似ていますね。どこをxとするか、という点が違うだけです。10%の食塩水と30%の食塩水をそれぞれ何gずつ混ぜると、15%の食塩水500gができますか。

田の字表にすると次の通り。
xg | 500-xg |
15-10(%) | 30-15(%) |
たてにかけ算してイコールで結びます。
x(15-10)=(500-x)(30-15)
5x=15(500-x)
5x=7500-15x
5x+15x=7500
20x=7500
x=375
10%の食塩水は375g
30%の食塩水は、500-375=125g
10%の食塩水をxg、30%の食塩水をygとして連立方程式にしてもいいですね。
考え方は同じです。
前のページまでの解き方と、基本的に同じで、何をxとするかのちがいだけだということが分かってもらえたでしょうか。
- 関連記事
-
- 水溶液の濃度を田の字表で解く(6) (2012/08/17)
- 水溶液の濃度を田の字表で解く(5) (2012/08/17)
- 水溶液の濃度を田の字表で解く(4) (2012/08/16)
- 水溶液の濃度を田の字表で解く(1) (2012/08/13)
- 正弦定理は田の字に直して計算 (2012/08/06)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |