このページを読む前に次のページを読んでください。
水溶液の濃度を田の字表で解く(1)
水溶液の濃度を田の字表で解く(2)
水溶液の濃度を田の字表で解く(3)
水溶液の濃度を田の字表で解く(4)
水溶液の濃度を田の字表で解く(5)
このページは、連立方程式になるものです。
次の問題
まぜあわせるのが2通りなので、2つの田の字表ができます。
食塩水A,Bの濃度はそれぞれx%、y%とします。
「Aの食塩水200gとBの食塩水300gをまぜあわせると5%」
は、次のような模式図と田の字表になります。
方程式は 200(x-5)=300(5-y)
「Aの食塩水300gとBの食塩水200gをまぜあわせると6%」
は、次のような模式図と田の字表になります。
方程式は 300(x-6)=200(6-y)
連立方程式
200(x-5)=300(5-y)
300(x-6)=200(6-y)
ができました。
両辺を100でわると
2(x-5)=3(5-y)
3(x-6)=2(6-y)
2(x-5)=3(5-y)
2x-10=15-3y
2x+3y=15+10
2x+3y=25
3(x-6)=2(6-y)
3x-18=12ー2y
3x+2y=12+18
3x+2y=30
2x+3y=25
3x+2y=30
6x+9y=75
-) 6x+4y=60
5y=15
y=3
2x+3(3)=25
2x+9=25
2x=25-9
2x=16
x=8
食塩水Aの濃度=8%
食塩水Bの濃度=3%
連立になっても、基本的には前のページようにやればいいのです。
問題文を読んで、Aの濃度の方がBの濃度より高いと判断し、そのような模式図を描きました。
しかし、その逆にしても答えは同じになります。
水溶液の濃度を田の字表で解く(1)
水溶液の濃度を田の字表で解く(2)
水溶液の濃度を田の字表で解く(3)
水溶液の濃度を田の字表で解く(4)
水溶液の濃度を田の字表で解く(5)
このページは、連立方程式になるものです。
次の問題
Aの食塩水200gとBの食塩水300gをまぜあわせると5%の食塩水になり、
Aの食塩水300gとBの食塩水200gをまぜあわせると6%の食塩水になります。
この食塩水A,Bの濃度はそれぞれ何%ですか。
まぜあわせるのが2通りなので、2つの田の字表ができます。
食塩水A,Bの濃度はそれぞれx%、y%とします。
「Aの食塩水200gとBの食塩水300gをまぜあわせると5%」
は、次のような模式図と田の字表になります。

200g | 300g |
x-5 | 5ーy |
方程式は 200(x-5)=300(5-y)
「Aの食塩水300gとBの食塩水200gをまぜあわせると6%」
は、次のような模式図と田の字表になります。

300g | 200g |
x-6 | 6ーy |
方程式は 300(x-6)=200(6-y)
連立方程式
200(x-5)=300(5-y)
300(x-6)=200(6-y)
ができました。
両辺を100でわると
2(x-5)=3(5-y)
3(x-6)=2(6-y)
2(x-5)=3(5-y)
2x-10=15-3y
2x+3y=15+10
2x+3y=25
3(x-6)=2(6-y)
3x-18=12ー2y
3x+2y=12+18
3x+2y=30
2x+3y=25
3x+2y=30
6x+9y=75
-) 6x+4y=60
5y=15
y=3
2x+3(3)=25
2x+9=25
2x=25-9
2x=16
x=8
食塩水Aの濃度=8%
食塩水Bの濃度=3%
連立になっても、基本的には前のページようにやればいいのです。
問題文を読んで、Aの濃度の方がBの濃度より高いと判断し、そのような模式図を描きました。
しかし、その逆にしても答えは同じになります。
- 関連記事
-
- 水溶液の濃度を田の字表で解く(8) (2012/08/19)
- 水溶液の濃度を田の字表で解く(7) (2012/08/18)
- 水溶液の濃度を田の字表で解く(6) (2012/08/17)
- 水溶液の濃度を田の字表で解く(5) (2012/08/17)
- 水溶液の濃度を田の字表で解く(4) (2012/08/16)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |