テスト勉強をしています。中学3年生数学のテスト範囲には相似が入っています。
相似の問題では、曲の字表に当てはめると、とても楽にできます。きのう、同じ問題をKtくんとYgくんが別々に習いに来ました。
相似の問題は、ふつう比例式を用いて解きますね。ぼくは、それを曲の字表で教えています。それを紹介します。
次の問題です。
辺の長さを求める問題です。△DEFのそれぞれの長さはわかっています。曲の字の上の行に書きます。
(*の欄は空欄を表します。空欄にすると表がつぶれるので)
次のようになります。次は、対応関係に気をつけながら、△FCDの長さを下の行に書き入れるのです。FC=12cm は導きます(詳細略)。AE=FEですから、FE=xcm も。
すると、次のような曲の字表になります。
左の列は無視し、右の2列を田の字表と見て解くのです。
田の字表は、たすき(×)にかけて =で結び、方程式を作ります。
すると、8x=7×12。この方程式を解けばいいのです。
基本的に比例式と同じです。
違いは、対応する辺の長さを上下に並べるということです。
比例式では対応関係が離れているので、中学生はとてもよく間違えるのです。
上下に並べると楽に対応する値を並べて書けます。意識もさせやすいのです。

また、比例式で、内項の積=外項の積 で方程式を作るより
相似の問題では、曲の字表に当てはめると、とても楽にできます。きのう、同じ問題をKtくんとYgくんが別々に習いに来ました。
相似の問題は、ふつう比例式を用いて解きますね。ぼくは、それを曲の字表で教えています。それを紹介します。
次の問題です。
図は、正三角形ABCを頂点Aが辺BC上の点Fに重なるように、線分DEを折り目としておった時の図である。
(1) 相似な三角形を記号∽をつかってあらわしなさい。(解法略)
(2) BF=3cm、FD=7cm、DB=8cmの時 AEの長さを求めなさい。
辺の長さを求める問題です。△DEFのそれぞれの長さはわかっています。曲の字の上の行に書きます。
3cm | 7cm | 8cm |
* | * | * |
(*の欄は空欄を表します。空欄にすると表がつぶれるので)
次のようになります。次は、対応関係に気をつけながら、△FCDの長さを下の行に書き入れるのです。FC=12cm は導きます(詳細略)。AE=FEですから、FE=xcm も。
すると、次のような曲の字表になります。
3cm | 7cm | 8cm |
xcm | 12cm |
左の列は無視し、右の2列を田の字表と見て解くのです。
田の字表は、たすき(×)にかけて =で結び、方程式を作ります。
すると、8x=7×12。この方程式を解けばいいのです。
基本的に比例式と同じです。
違いは、対応する辺の長さを上下に並べるということです。
比例式では対応関係が離れているので、中学生はとてもよく間違えるのです。
上下に並べると楽に対応する値を並べて書けます。意識もさせやすいのです。

また、比例式で、内項の積=外項の積 で方程式を作るより
田の字表で、斜めにかけてイコールで結んで方程式を作ったほうが間違いが少ないです。
- 関連記事
-
- 勝手に仮定してはいけないよ (2012/12/10)
- 2次関数で yの値を求めるのも、田の字表で (2012/11/17)
- 相似の図形、曲の字表だと対応関係が楽に分かる (2012/11/15)
- 一次関数、点Pの軌跡と図形の面積の問題。 (2012/11/14)
- √70 ×√を30の計算、素因数分解が続いているようにみる (2012/10/18)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |