中学3年生は2次関数をやっています。テスト勉強で、次の問題が出て分からない、と言ってYgくんがやってきました。
次の問題です。
この問題は田の字表にするととても簡単にできます。
yはxの2乗に比例するのですから xの値は2乗にし、いつものように田の字表にすればいいのです。次のようになります。
これを斜めにかけて、イコールで結び、方程式にすると、次のようになります。
32y=-18×(-4)2
それを解いては y=-32
xの値を求める問題もあります。
これも田の字表に整理します。次のようになります。
xのところが2乗になることは忘れないこと。
方程式にすると次のようになります。
4x2=42×9
これを解くと x=±6。
ここで±を忘れる生徒が多いので注意させることが必要です。
これを教えると、学校で教わる一般的なやり方よりもとても簡単だと喜んで戻っていきいます。
次の問題です。
普通はy=ax2 に、x=3、y=-18を代入しaを求め、それにx=-4を代入し、yの値を求めていると思います。yはxの2乗に比例し、x=3のとき、y=-18である。x=-4の時のyの値を求めなさい。
この問題は田の字表にするととても簡単にできます。
yはxの2乗に比例するのですから xの値は2乗にし、いつものように田の字表にすればいいのです。次のようになります。
-18 | y |
32 | (-4)2 |
これを斜めにかけて、イコールで結び、方程式にすると、次のようになります。
32y=-18×(-4)2
それを解いては y=-32
xの値を求める問題もあります。
yはxの2乗に比例し、x=4の時,y=4である。y=9となるxの値を求めなさい。
これも田の字表に整理します。次のようになります。
4 | 9 |
42 | x2 |
xのところが2乗になることは忘れないこと。
方程式にすると次のようになります。
4x2=42×9
これを解くと x=±6。
ここで±を忘れる生徒が多いので注意させることが必要です。
これを教えると、学校で教わる一般的なやり方よりもとても簡単だと喜んで戻っていきいます。
- 関連記事
-
- 複雑な図形では、問題となっている図形だけを抜き出して描く (2012/12/12)
- 勝手に仮定してはいけないよ (2012/12/10)
- 2次関数で yの値を求めるのも、田の字表で (2012/11/17)
- 相似の図形、曲の字表だと対応関係が楽に分かる (2012/11/15)
- 一次関数、点Pの軌跡と図形の面積の問題。 (2012/11/14)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |