テスト勉強です。中学3年生英語は関係代名詞が出ます。
結構むずかしくて,混乱しているようです。
関係代名詞は「たのしい英語」からお借りいした「サンドイッチ型」と「すい星型」に分けて説明しています。
関係代名詞の文、サンドイッチ型・・・パンの部分と肉の部分に分けて考える。
日本語を英語にする場合には、まず修飾を[](大カッコ)でくくるように指示しました。
そしてカッコの外と内で別々に英語に訳し、組み込むのです。
例えば、
「カナダは私が長い間訪れたいと思っている国です」は、
「カナダは [私が長い間訪れたいと思っている] 国です」のように、修飾部をくくります。
そして、
「カナダは国です」は、Canada is a country.
「私が長い間訪れたいと思っている」は
I have wanted to visit for a long time.
それを関係代名詞 that か which でつなげると
Canada is a country that(which) I have wanted to visit for a long time.
になります。
また
「そこの人々が使っている言語は英語です」
は
「[そこの人々が使っている]言語は英語です」
となり、
「言語は英語です」 は The language is English.
「そこの人々が使っている」は、 People there use.
それを組み込むと
The language that(which) people there use is English.
となります。
そこで、日本語の修飾部部が文頭にサンドイッチ型、文中の修飾部はすい星型になるよ」と教えました。
「カナダは [私が長い間訪れたいと思っている] 国です」は、
修飾部が文中なのですい星型
Canada is a country [that(which) I have wanted to visit for a long time].
「[そこの人々が使っている]言語は英語です」では、修飾部が文頭なので
The language that(which) people there use is English.
とパンの間に肉がはさまったサンドイッチ型です。
結構むずかしくて,混乱しているようです。
関係代名詞は「たのしい英語」からお借りいした「サンドイッチ型」と「すい星型」に分けて説明しています。
関係代名詞の文、サンドイッチ型・・・パンの部分と肉の部分に分けて考える。
日本語を英語にする場合には、まず修飾を[](大カッコ)でくくるように指示しました。
そしてカッコの外と内で別々に英語に訳し、組み込むのです。
例えば、
「カナダは私が長い間訪れたいと思っている国です」は、
「カナダは [私が長い間訪れたいと思っている] 国です」のように、修飾部をくくります。
そして、
「カナダは国です」は、Canada is a country.
「私が長い間訪れたいと思っている」は
I have wanted to visit for a long time.
それを関係代名詞 that か which でつなげると
Canada is a country that(which) I have wanted to visit for a long time.
になります。
また
「そこの人々が使っている言語は英語です」
は
「[そこの人々が使っている]言語は英語です」
となり、
「言語は英語です」 は The language is English.
「そこの人々が使っている」は、 People there use.
それを組み込むと
The language that(which) people there use is English.
となります。
そこで、日本語の修飾部部が文頭にサンドイッチ型、文中の修飾部はすい星型になるよ」と教えました。
「カナダは [私が長い間訪れたいと思っている] 国です」は、
修飾部が文中なのですい星型
Canada is a country [that(which) I have wanted to visit for a long time].
「[そこの人々が使っている]言語は英語です」では、修飾部が文頭なので
The language that(which) people there use is English.
とパンの間に肉がはさまったサンドイッチ型です。
- 関連記事
-
- 英語の「教える」、teach =教育する, tell =伝える、言う、 show =見せる (2013/01/04)
- 会う・出会う:meetとseeの違い (2012/12/04)
- 日本語で修飾部が文頭に来た時は、サンドイッチ型だよ (2012/11/19)
- 英語を指導する人への参考文献 (2012/10/29)
- 英語版青空文庫とグーグルのマウスオーバー辞書 (2012/09/14)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |