11月8日付琉球新報報道によると、古宇利小が、天底小に統合とのこと。生徒数が少なく複式学級なので、十分な教育が受けられないという気持ちから区民が統合を希望したのではないでしょうか。
頭を切り替えれば、複式学級で十分な、いや普通の教育よりもさらに良い教育が受けられます。オープンエデュケーションです。
「オープンエデュケーション」の「オープン」は「開かれた」、「エデュケーション」は「教育」です。学年、学級、教科などの区切りや、教師と生徒の間の区別等々をなくした教育をオープンエデュケーション(開かれた教育)というのです。
黒板の前に教師が立ち、全員に同じようなことを教えるという、閉じられた教育だけが教育だと思っている人がほとんどでしょう。オープンエデュケーションでは、それぞれの子どもが自分にあった学習をするのです。もちろん、教師や専門家などが、生徒自身で学習できる教材を開発し、与えるのです。
その例が、黒柳徹子著「窓ぎわのトットちゃん」にあるので、引用します。
どうですか。楽しそうではありませんか。
子どもの学習能力や個性には、とても大きな違いがあります。それをみんないっせいに同じ課題をこなしていくというのは無理があります。それぞれの子どもにふさわしい教育、できる子は応用問題、発展問題をどんどんこなし、遅れた子は、基礎的なことを何度も繰り返し、基礎力をつける、ということがオープンエデュケーションでは可能です。
最近はコンピューターやインターネットを利用したオープンエデュケーションも開発されています。大きな学校でもオープンエデュケーションを取り入れた方が、子どもたちは大きく伸びるはずです。離島の小さな学校だから仕方なく、ということではなく、子どもたちの能力を伸ばすために積極的にオープンエデュケーションを取り入れてみたらどうでしょうか。
頭を切り替えれば、複式学級で十分な、いや普通の教育よりもさらに良い教育が受けられます。オープンエデュケーションです。
「オープンエデュケーション」の「オープン」は「開かれた」、「エデュケーション」は「教育」です。学年、学級、教科などの区切りや、教師と生徒の間の区別等々をなくした教育をオープンエデュケーション(開かれた教育)というのです。
黒板の前に教師が立ち、全員に同じようなことを教えるという、閉じられた教育だけが教育だと思っている人がほとんどでしょう。オープンエデュケーションでは、それぞれの子どもが自分にあった学習をするのです。もちろん、教師や専門家などが、生徒自身で学習できる教材を開発し、与えるのです。
その例が、黒柳徹子著「窓ぎわのトットちゃん」にあるので、引用します。
「国語であろうと、算数であろうと、自分の好きなのから始めていっこうに、かまわないのだった。だから、作文の好きな子が、作文を書いていると、うしろでは、物理の好きな子が、アルコール・ランプに火をつけて、フラスコをフクフクやったり、なにかを爆発させてる、なんていう光景は、どの教室でも見られることだった。(中略)
自習の形式が多く、いよいよ、わからなくなってくると、先生のところに聞きに行くか、自分の席に先生に来ていただいて、納得のいくまで、教えてもらう。」
どうですか。楽しそうではありませんか。
子どもの学習能力や個性には、とても大きな違いがあります。それをみんないっせいに同じ課題をこなしていくというのは無理があります。それぞれの子どもにふさわしい教育、できる子は応用問題、発展問題をどんどんこなし、遅れた子は、基礎的なことを何度も繰り返し、基礎力をつける、ということがオープンエデュケーションでは可能です。
最近はコンピューターやインターネットを利用したオープンエデュケーションも開発されています。大きな学校でもオープンエデュケーションを取り入れた方が、子どもたちは大きく伸びるはずです。離島の小さな学校だから仕方なく、ということではなく、子どもたちの能力を伸ばすために積極的にオープンエデュケーションを取り入れてみたらどうでしょうか。
- 関連記事
-
- 教えるのがうまくなる3つの条件 (2013/03/22)
- その子に応じた教え方・・・直線の式 (2013/01/23)
- 離島の小さな学校は、オープンエデュケーションで存続を (2012/12/24)
- 個別指導だから質問ができる (2012/12/18)
- 学問に垣根はないんだよ (2012/12/15)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |