これから「コリオリの力」の説明をします。
その前に、前の記事で書いた「ガリレオの相対性理論」についての理解は大丈夫でしょうか。
それをまだ読んでない人は、それを理解してからこのページを読んで下さい。
ガリレオの相対性理論がわからない人には、コリオリの力は理解できません。
さて、円盤を回します。
円の中心を固定して、反時計回りに回すとします。
円の縁の方と、円の中間の方の 2カ所を考えましょう。
どちらも同じ時間で360度回ります。
円のうちの方の距離は円周と同じで直径×π(3.14)です。
それに対して、半径の真ん中にいる点の速度は、直径×π×1/2になりますね。短いのです。
同じ時間走って、距離が短いのは速さが遅いということです。

つまり、速度は円のふちの方より、内側の方は遅くなるのです。
外側が速くて、内側が遅くなる、ということが理解できたでしょうか。
さて、前の記事の、ガリレオの相対性理論で、並んで走りながら、バスケットボールをパスする場合です。
速い人が遅い人にバスをすると、ボールは前のほうに進んでしまうのでしたね。
円盤に戻ります。
円盤の外側の人が、内側の人にボールを投げたとします。
内側の人は進むのが遅いので、ボールは右にそれてしまいます。

これが「コリオリの力」です。
逆を考えます。
前の記事のガリレオの相対性理論で、遅い人からのパスは、速い人の後ろの方に行ってしまうのでしたね。
円盤に戻ります。内側の人が外側に向かってボールをパスすると、右にそれてしまいます。

これも「コリオリの力」です。
つまり、反時計回りに回転している円盤上では、右側にそれていく、というコリオリの力が働くのです。
この力は、働き続けるので、曲線をえがいて右に回ってしまいます。
次のようになります。


円盤上では,、コリオリの力が働き、右向きに曲がるようにボールが進むことが、理解できたでしょうか。
次の動画は、とてもきれいにできているのでみてください。
ユーチューブにあったので、借りてきました。
コリオリ力 - Coriolis force - part 1
コリオリ力 - Coriolis force - part 2
僕は、コリオリの力については、次のページを参考にして理解しました。
いろいろ説明しているページがありますが、このページの説明がとても理解しやすかったです。
コリオリの力
それを僕なりに説明してみました。
「セルフ塾のブログ」の記事の中から、中学理科(地学)に関するものを集め
『セルフ塾の中学理科(地学編)わかる教え方』として、 Kindle ストアから出版いたしました。
その前に、前の記事で書いた「ガリレオの相対性理論」についての理解は大丈夫でしょうか。
それをまだ読んでない人は、それを理解してからこのページを読んで下さい。
ガリレオの相対性理論がわからない人には、コリオリの力は理解できません。
さて、円盤を回します。
円の中心を固定して、反時計回りに回すとします。
円の縁の方と、円の中間の方の 2カ所を考えましょう。
どちらも同じ時間で360度回ります。
円のうちの方の距離は円周と同じで直径×π(3.14)です。
それに対して、半径の真ん中にいる点の速度は、直径×π×1/2になりますね。短いのです。
同じ時間走って、距離が短いのは速さが遅いということです。

つまり、速度は円のふちの方より、内側の方は遅くなるのです。
外側が速くて、内側が遅くなる、ということが理解できたでしょうか。
さて、前の記事の、ガリレオの相対性理論で、並んで走りながら、バスケットボールをパスする場合です。
速い人が遅い人にバスをすると、ボールは前のほうに進んでしまうのでしたね。
円盤に戻ります。
円盤の外側の人が、内側の人にボールを投げたとします。
内側の人は進むのが遅いので、ボールは右にそれてしまいます。

これが「コリオリの力」です。
コリオリ‐の‐ちから【コリオリの力】
回転体上を運動する物体に働く慣性の力。回転軸と物体の速度の向きとの両方に垂直に働き、物体の速度の向きを変える。台風の進路が、地球の自転のために曲がるのはこれによる。1828年、フランスの物理学者G=G=コリオリが提唱。コリオリ力。転向力。偏向力。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
逆を考えます。
前の記事のガリレオの相対性理論で、遅い人からのパスは、速い人の後ろの方に行ってしまうのでしたね。
円盤に戻ります。内側の人が外側に向かってボールをパスすると、右にそれてしまいます。

これも「コリオリの力」です。
つまり、反時計回りに回転している円盤上では、右側にそれていく、というコリオリの力が働くのです。
この力は、働き続けるので、曲線をえがいて右に回ってしまいます。
次のようになります。


円盤上では,、コリオリの力が働き、右向きに曲がるようにボールが進むことが、理解できたでしょうか。
次の動画は、とてもきれいにできているのでみてください。
ユーチューブにあったので、借りてきました。
コリオリ力 - Coriolis force - part 1
コリオリ力 - Coriolis force - part 2
僕は、コリオリの力については、次のページを参考にして理解しました。
いろいろ説明しているページがありますが、このページの説明がとても理解しやすかったです。
コリオリの力
それを僕なりに説明してみました。
「セルフ塾のブログ」の記事の中から、中学理科(地学)に関するものを集め
『セルフ塾の中学理科(地学編)わかる教え方』として、 Kindle ストアから出版いたしました。
- 関連記事
-
- 中学生のための「地上の偏西風」 (2013/02/12)
- 中学生のための偏西風、ジェット気流 (2013/02/12)
- 中学生のための「コリオリの力 」 (2013/02/11)
- 中学生のための「ガリレオの相対性理論」 (2013/02/10)
- 中学生のための季節風 (2013/02/09)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |