広島もすっかり桜が満開になっています。下の孫は今6年の算数の復習をしています。解らなくなったら先生のテキストを見ています。今日は上の孫がよほどこんがらかっていると見えて、助けを求めましたが私もこんがらかっています。
こんがらかっているのは下記の問題です。
商品A、商品Bを売っています。
開店時にそれぞれ個数の比は6対5でした。
午前中にAは開店時の個数の10%が売れ、Bは7個売れました。
正午にA、Bともに同じだけの個数を追加したら、
AとBの個数の比は9対8になった。
又この時AとBの個数の合計は、開店時に比べて35個増えていた。
開店時にあったA、Bのそれぞれの個数を求めよ。・・
・・です
先生が指導されているように小刻みに問題を整理したのですが・・・・
まず開店時 AをX個 BをY個・・・・その比が6対5
売れて 残った数は AはX-0.1X BはY-7
昼に補給した Aはa個 Bはa個
昼の時点で Aは X-0.1X+a 個 Bは Y-7+a 個 この比が9対8でかつ
X+Y+35個である。
比と個数をどう結び付けるのか(式を導け出すのか)解らなくなりました。
整理すると見えてくるものがあるのでしょうが今は解りません。
解りたいのです。どうしても
我儘ですみません。よろしくお願い致します。
広島 K
Kさま。
本土の染井吉野はいいですよね。ぼくは学生のころに金沢にいました。本土の桜はいいなと思っていました。
いいところまで来ています。もう一歩ですね。
最初 Aはx個、Bはy個。
それは、6:5 ですから、
x:y
=6:5
5x=6y ・・・・・①
(内項の積=外項の積、
田の字表だとたすきにかけて=で結ぶ)
追加する前は、 Aは、0.9x(個)、Bはy-7(個)
追加したら、Aは0.9x+a(個)、Bはy-7+a(個)
ここまではできていますね。
午後のAとBの比は9:8
だから
0.9x+a : y-7+a =
9:8
8(0.9x+a)=9(y-7+a)・・・・②
追加して後のAとBの合計は
(0.9x+a)+(y-7+a)です。
これは最初の合計(x+y)より35個多いのですから、
(0.9x+a)+(y-7+a)=(x+y)+35・・・③
です。
5x=6y ・・・・・①
8(0.9x+a)=9(y-7+a)・・・・②
(0.9x+a)+(y-7+a)=(x+y)+35・・・③
この3つの式、未知数は、x、y、a
これを解けばいいのです。
②を整理すると
-x+20a=420 ・・・②’
③を整理すると
7.2x-9y-a=-63 ・・・③’
①から
y=(5/6)x
これを③’に代入します。
7.2x-9{(5/6)x}-a=-63 ・・・③’
これを整理すると
-0.6x-2a= -126 これを10倍して
-6x-20a= -1260 ・・・③’’
②’+③’’
-7x = -840
x= 120
このx=120 を y=(5/6)x に代入して
y = 100
x=120 を -x+20a=420 に代入すると
a = 27
よって、
開店時にあった
Aの個数は 120個
Bの個数は、100個
午後、追加したのはそれぞれに27個 になります。
験算でも正しいので、これでいいと思います。
- 関連記事
-
- 二次方程式の根の公式の導き方 (2013/04/28)
- 4x/4x が消えちゃった (2013/04/14)
- 3つの未知数の連立方程式 (2013/03/28)
- 同一の弧に対する円周角、中心角 (2013/03/21)
- 「円周角の定理」の導き方 (2013/03/20)
TB*URL |