五・一五事件と二・二六事件、その共通点、違う点を整理してみました。
まずは、Goo辞典から
どちらの事件も軍の青年将校の起こした事件として共通。
武力で首相など政府中枢部などを襲っていますね。
そして、2つの事件によって、戦争への道が加速されます。
どちらも捕まり、処罰されています。
五・一五事件が1932年、
その4年後の1936年に二・二六事件が起こっています。
1932年 いくさに向かう5・15
1936年 ひどく寒い日 2・26
五・一五事件によって、戦争に進んでいきます。
二・二六事件の日は、東京も大雪。
五・一五事件は海軍将校が中心で、陸軍将校も引き込んでいます。
二・二六事件は、陸軍将校が中心。
二・二六事件(1483名)は五・一五事件に比べると大規模です。
五・一五事件はテロ事件、二・二六事件はクーデター事件といえるでしょうか。その区別は微妙でしょうが。
テロリズムとは、
政治的目的を達成するために、暗殺・暴行・粛清・破壊活動など直接的な暴力やその脅威に訴える主義。テロ。
クーデター事件とは、
実力手段(武力)を用いて短時間で国家中枢を制圧して権力を(非合法に)奪取すること。
五・一五事件では、犬養毅首相を射殺しています。
そのとき、「話せばわかる」「今の暴れ者をもう一度呼んで来い、話して聞かせてやる」といった名言を犬養首相は言ったそうです。
二・二六事件で、岡田啓介首相は、押し入れに隠れて、無事、その代わりに岡田と容姿が似ていた義弟の松尾伝蔵が射殺されています。
まずは、Goo辞典から
五・一五事件
昭和7年(1932)5月15日、海軍青年将校・陸軍士官学校生徒らが首相官邸などを襲撃し、犬養毅首相を射殺した事件。軍部はこれを利用して政党内閣に終止符を打ち、軍部独裁政治への一歩を進めた。
昭和11年(1936)2月26日、陸軍の皇道派青年将校が武力による政治改革を目ざし、下士官・兵を率いて起こしたクーデター事件。内大臣斎藤実・蔵相高橋是清・教育総監渡辺錠太郎らを殺害、国会議事堂・首相官邸周辺を占領した。翌日東京市に戒厳令が公布され、29日鎮圧された。将校の大半は死刑となり、以後、統制派を中心とする軍部の発言権が強化された。
どちらの事件も軍の青年将校の起こした事件として共通。
武力で首相など政府中枢部などを襲っていますね。
そして、2つの事件によって、戦争への道が加速されます。
どちらも捕まり、処罰されています。
五・一五事件が1932年、
その4年後の1936年に二・二六事件が起こっています。
1932年 いくさに向かう5・15
1936年 ひどく寒い日 2・26
五・一五事件によって、戦争に進んでいきます。
二・二六事件の日は、東京も大雪。
五・一五事件は海軍将校が中心で、陸軍将校も引き込んでいます。
二・二六事件は、陸軍将校が中心。
二・二六事件(1483名)は五・一五事件に比べると大規模です。
五・一五事件はテロ事件、二・二六事件はクーデター事件といえるでしょうか。その区別は微妙でしょうが。
テロリズムとは、
政治的目的を達成するために、暗殺・暴行・粛清・破壊活動など直接的な暴力やその脅威に訴える主義。テロ。
クーデター事件とは、
実力手段(武力)を用いて短時間で国家中枢を制圧して権力を(非合法に)奪取すること。
五・一五事件では、犬養毅首相を射殺しています。
そのとき、「話せばわかる」「今の暴れ者をもう一度呼んで来い、話して聞かせてやる」といった名言を犬養首相は言ったそうです。
二・二六事件で、岡田啓介首相は、押し入れに隠れて、無事、その代わりに岡田と容姿が似ていた義弟の松尾伝蔵が射殺されています。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |