「いい国(1192)つくろう鎌倉幕府、と覚えているけど、いい箱(1185)作ろうという人がいるけど、どちらなの? 入試にそれが出たらどうすればいいの?」 とのこと。
僕はそれについては ニュースで聞いていました。
でも、鎌倉幕府成立が 1192年ではないらしいという程度です。
Ayrさんに僕は答えました。
「これは入試には 出ないよ。大丈夫だ。
まだまだ十分みんなのものには なっていないから、そういう問題はまだ出さないと思うよ」と答えました。
その後 インターネットで調べてみると、次のページが出てきました。
中学校の歴史 1192は違うの?鎌倉幕府成立 - 朝日新聞デジタル
語呂合わせ「1192(いいくに)つくろう」で、鎌倉幕府が成立した年号を覚えた人は多いはず。しかし、現在の中学歴史教科書の多くは、鎌倉幕府の成立が、1192年ではなく1185年に変わっている。語呂合わせなら「1185(いいはこ)つくろう鎌倉幕府」ということになる。
東京書籍などによると、92年は源頼朝が征夷大将軍に就いた年。頼朝は85年、軍事・行政官「守護」や、税金集めなどをする「地頭」を任命する権利を得、幕府の制度を整えたのだという。
社会編集部副編集長の和田直久さんは「実質的に幕府が成立したのが85年。92年は征夷大将軍という『名』を得て名実ともに幕府が完成した年と考えられます」と話す。
この変化を東京書籍の教科書でたどると――、
1955年=1192年、頼朝は朝廷から征夷大将軍に任じられ、鎌倉に幕府という政府をおいた
66年=1192年、頼朝は朝廷から征夷大将軍に任じられ、ここに鎌倉幕府による武家政治がかたちのうえでも整った
現在の06年版=頼朝は朝廷に強くせまり、国ごとに守護、荘園や公領ごとに地頭を置くことを認めさせ、鎌倉幕府を開いて武家政治を開始しました。……1192年に征夷大将軍に任じられた頼朝は……
「変化の背景を知ると、もっと歴史を好きになります」
そして、読谷中学で使っている 教育出版の 教科書「中学社会 歴史」をみました。
その部分を書き出してみます。
「平氏との戦いの最中に、頼朝は鎌倉を拠点とする政府を作り、武家政治を始めました。まず、東日本の荘園や公領の支配権を朝廷から認められ、さらに対立した義経をとらえる口実で、国ごとに守護を、荘園や公領ごとに地頭をおくことを朝廷に認めさせました。
その後 奥州藤原氏を滅ぼした頼朝は1192年 朝廷から征夷大将軍に任命され、全国の武士を従える地位に就きました。頼朝が始めたこの政府を 鎌倉幕府 といいます
( 以下略)
このように、鎌倉幕府が何年に始まったのかはきちんと書かれていません。
巻末にある 年表でも
1185 平氏がほろぶ
1185 源頼朝が守護 地頭をおく
1192 源頼朝が征夷大将軍になる
とだけあります。
鎌倉幕府成立が何年なのか、はっきりと書いていません。
教科書でこのような記述ですから、入試には出ないと考えて 問題ないと思います。
私立は分かりませんが、公立高校の入試には出ないでしょう。
ただ、鎌倉幕府成立ではなく、源頼朝が征夷大将軍になったのが 1192年だということをしっかり記憶する ことが大切ですね。
- 関連記事
-
- 閘門式 パナマ運河 (2013/08/06)
- 方位、東と西の方向の覚え方 (2013/07/25)
- 鎌倉幕府は1192年か 1185年か (2013/07/09)
- 第二次世界大戦と太平洋戦争の関係は (2013/05/30)
- 五・一五事件と二・二六事件 (2013/05/29)
TB*URL |