16方位をどのように言ったらいいのか、分からない生徒がとても多いです。
これは、そのきまりさえ理解できれば、すぐに分かるようになります。その説明をします。
まず方位には、強い・弱いがある、ということを 覚えてください。
一番強いのは「北」です。そして次が「南」です。この二つはほぼ同格で、相撲で言えば、横綱です。
なぜ「北」が一番強いのか。
「北極星」のためだと思っています。
北極星は、いつも同じところにあります。昔から、人々は、北極星を目印に方位をきめていました。だから、北が一番強いのです。
北を向いて、その反対側が南です。南もすぐにわかります。
北と南が横綱だ、とても強い、ということで、理解してください。

次に強いのは、東と西です。東と西は大関です。かなり強いのですが、横綱の北、南よりは弱いのです。
さて、北と東の中間の方位をどういうかというと、「北東」です。
東よりも北が強いので、北を先に言わなければいけません。
「東北」ではダメなのです。東北地方というのがありますが、方位に 「東北」はありません。北が強いので、「北東」です。
同じように、北と西の中間は 「北西」です。
南と東の中間は、南東、これも「東南」としては いけません。南が強いのです。
そして 南と西の中間が「南西」です。

これが八方位です。
この、北東、北西、南東、南西は、北、南、東、西に比べると、かなり弱いです。相撲でいえば。関脇。
次は、その八方位の中間、16方位です。
北と北東の中間は、「北北東」です。
「北と北東の中間」→「北と北東」→「北・北東」→「北北東」です。
北が強いので北を先にしなければいけません。強い北が上です。
東と北東の中間は、「東北東」です。
「東と北東の中間」→「東と北東」→「東・北東」→「東北東」です。
東と北東では、東の方が強いので、東が先になります。
北と北西の中間は、「北北西」
西と北西の中間は、「西北西」
南と南東の中間は、「南南東」
東と南東の中間は、「東南東」
南と南西の中間は、「南南西」
西と南西の中間は、「西南西」
この「北北東」などは、相撲でいえば平幕かな。

どうでしょうか。方位の強弱が分かれば、理解できると思います。
「セルフ塾の社会科わかる教え方」をアマゾンキンドルで電子書籍出版
「セルフ塾のブログ」に書いた記事の中から、社会科のカテゴリーに分類した記事をまとめて、 「セルフ塾の社会科わかる教え方」として、アマゾンキンドルで電子書籍出版しました。
「セルフ塾のブログ」の記事の中から、中学理科(地学)に関するものを集め
『セルフ塾の中学理科(地学編)わかる教え方』として、 Kindle ストアから出版いたしました。
これは、そのきまりさえ理解できれば、すぐに分かるようになります。その説明をします。
まず方位には、強い・弱いがある、ということを 覚えてください。
一番強いのは「北」です。そして次が「南」です。この二つはほぼ同格で、相撲で言えば、横綱です。
なぜ「北」が一番強いのか。
「北極星」のためだと思っています。
北極星は、いつも同じところにあります。昔から、人々は、北極星を目印に方位をきめていました。だから、北が一番強いのです。
北を向いて、その反対側が南です。南もすぐにわかります。
北と南が横綱だ、とても強い、ということで、理解してください。

次に強いのは、東と西です。東と西は大関です。かなり強いのですが、横綱の北、南よりは弱いのです。
さて、北と東の中間の方位をどういうかというと、「北東」です。
東よりも北が強いので、北を先に言わなければいけません。
「東北」ではダメなのです。東北地方というのがありますが、方位に 「東北」はありません。北が強いので、「北東」です。
同じように、北と西の中間は 「北西」です。
南と東の中間は、南東、これも「東南」としては いけません。南が強いのです。
そして 南と西の中間が「南西」です。

これが八方位です。
この、北東、北西、南東、南西は、北、南、東、西に比べると、かなり弱いです。相撲でいえば。関脇。
次は、その八方位の中間、16方位です。
北と北東の中間は、「北北東」です。
「北と北東の中間」→「北と北東」→「北・北東」→「北北東」です。
北が強いので北を先にしなければいけません。強い北が上です。
東と北東の中間は、「東北東」です。
「東と北東の中間」→「東と北東」→「東・北東」→「東北東」です。
東と北東では、東の方が強いので、東が先になります。
北と北西の中間は、「北北西」
西と北西の中間は、「西北西」
南と南東の中間は、「南南東」
東と南東の中間は、「東南東」
南と南西の中間は、「南南西」
西と南西の中間は、「西南西」
この「北北東」などは、相撲でいえば平幕かな。

どうでしょうか。方位の強弱が分かれば、理解できると思います。
「セルフ塾の社会科わかる教え方」をアマゾンキンドルで電子書籍出版
「セルフ塾のブログ」に書いた記事の中から、社会科のカテゴリーに分類した記事をまとめて、 「セルフ塾の社会科わかる教え方」として、アマゾンキンドルで電子書籍出版しました。
「セルフ塾のブログ」の記事の中から、中学理科(地学)に関するものを集め
『セルフ塾の中学理科(地学編)わかる教え方』として、 Kindle ストアから出版いたしました。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |