中学3年生は 数学で相似の学習にはいりました。
僕は導入の部分で、リスの絵 の拡大図を描かせる問題を 入れてあります。
次の絵です。

僕が中学生の頃、美術の時間で、 このように 絵の拡大図を 描く方法を教わりました。
僕はとても面白いと思いました。
僕は絵を描くのも好きです。
このような方法で 相似な図形を描くのは とても楽しく、自分で女優の 拡大図を描いたりしました。
大学生のころには、エンゲルスの拡大図 を 描き、壁に貼っていました。
僕はとても面白い と 思っていたので、中学生も楽しく それをやるだろうと期待して 導入したのです。
ところが 不評なのです。
「なぜ数学の問題に、こんな 美術の問題が出るの」「絵を描くのは苦手なんだ」と いう苦情がよく聞かれます。
中には楽しくやっている生徒もいるかもしれませんが、 そのような声はなかなか聞こえてきません。
ぼくが面白いとおもっても、 そうは思わない人も多いのですね。
こういうところでも 好みがあるのだということを 知りました。
新しく中学数学の 学習書出版の話もあります。 その時に この絵の拡大図をいれるかどうか。
僕は導入の部分で、リスの絵 の拡大図を描かせる問題を 入れてあります。
次の絵です。

僕が中学生の頃、美術の時間で、 このように 絵の拡大図を 描く方法を教わりました。
僕はとても面白いと思いました。
僕は絵を描くのも好きです。
このような方法で 相似な図形を描くのは とても楽しく、自分で女優の 拡大図を描いたりしました。
大学生のころには、エンゲルスの拡大図 を 描き、壁に貼っていました。
僕はとても面白い と 思っていたので、中学生も楽しく それをやるだろうと期待して 導入したのです。
ところが 不評なのです。
「なぜ数学の問題に、こんな 美術の問題が出るの」「絵を描くのは苦手なんだ」と いう苦情がよく聞かれます。
中には楽しくやっている生徒もいるかもしれませんが、 そのような声はなかなか聞こえてきません。
ぼくが面白いとおもっても、 そうは思わない人も多いのですね。
こういうところでも 好みがあるのだということを 知りました。
新しく中学数学の 学習書出版の話もあります。 その時に この絵の拡大図をいれるかどうか。
- 関連記事
-
- テープ図と文字式 (2013/09/28)
- x+y=2 √5, xy=4のとき x²+y²の値 (2013/09/25)
- 数学で、絵の相似の図を描かせる (2013/09/14)
- 方程式では必ず=0 もつける (2013/09/08)
- 文章問題の式は、問題に与えられた数字や文字を使う (2013/09/07)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |