中学生は中間テスト対策勉強にはいりました。
テスト勉強用の ワークブック「パーソナル」を使って 数学の学習をしています。
中学3年生の問題に次のようなものが出ました。
これを,ぼくは次のように導きました。
まず1行目に 問題のx²+y²を書かせます。
2行目に(=)だけ書いて、あとはとばして、3行目に、「(x+y)²を書くように」と指示しました。すると次のようになります。
それから 3行目の式を展開したのを2行目に書くように言いました。
その段階で 次のようになります。
それで、「1行目と2行目は いま等しくないよね。等しくなるように 後ろに 式を続けてごらん」 と言いました。
すると、次のように なります。
「3行目も等しくなるようにしなさい」と言いました。次のようになります。
そして 後は、値をいれるだけですから、自分でスムーズに解くことができました。
このように 2行目は飛ばして 3行目に目標となる式を書いてからやったら、理解しやすいようです。
テスト勉強用の ワークブック「パーソナル」を使って 数学の学習をしています。
中学3年生の問題に次のようなものが出ました。
x+y=2 √5, xy=4のとき x²+y²の値 を求めなさい
これを,ぼくは次のように導きました。
まず1行目に 問題のx²+y²を書かせます。
2行目に(=)だけ書いて、あとはとばして、3行目に、「(x+y)²を書くように」と指示しました。すると次のようになります。
(1行目) x²+y²
(2行目) =
(3行目) =(x+y)²
それから 3行目の式を展開したのを2行目に書くように言いました。
その段階で 次のようになります。
(1行目) x²+y²
(2行目) =x²+2xy+y²
(3行目) =(x+y)²
それで、「1行目と2行目は いま等しくないよね。等しくなるように 後ろに 式を続けてごらん」 と言いました。
すると、次のように なります。
(1行目) x²+y²
(2行目) =x²+2xy+y²-2xy
(3行目) =(x+y)²
「3行目も等しくなるようにしなさい」と言いました。次のようになります。
(1行目) x²+y²
(2行目) =x²+2xy+y²-2xy
(3行目) =(x+y)²-2xy
そして 後は、値をいれるだけですから、自分でスムーズに解くことができました。
x+y=2 √5, xy=4 ですから、
(x+y)²-2xy
=(2 √5)²-2×4
=20-8
=12
このように 2行目は飛ばして 3行目に目標となる式を書いてからやったら、理解しやすいようです。
- 関連記事
-
- 二次方程式の解は、符号を逆にすればいい???? (2013/10/04)
- テープ図と文字式 (2013/09/28)
- x+y=2 √5, xy=4のとき x²+y²の値 (2013/09/25)
- 数学で、絵の相似の図を描かせる (2013/09/14)
- 方程式では必ず=0 もつける (2013/09/08)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |