興南高等学校 平成25年度前期入試英語の問題に、次のようなのがありました 。
これは付加疑問の問題です。
本文が肯定文の場合には、否定の付加疑問になります。
それは受験生にとっては 常識でなければいけません。
さて、その問題を解いているR子さんに、まずそれを日本語訳させてみました。
「長浜氏は そのボールを打つ」と訳しました。ぼくの期待通りです。
近くにいた中学3年生のRkくんにも訳させると同じように訳しました。
これを、その様に訳してしまったのでは 問題を解くことが出来ません。
その文の時制が、現在なのか過去なのかを見ぬかなければいけません。
「打つ」という意味のhitは過去形もhitです。
では どうやって、過去か現在か見破るか。
この文の主語は Mr. Nagahamaで3人称の単数です。現在の文だと三単現のs をつけなければいけません。 しかし、 この文にはついていません。
この文の時制は現在ではないのです。だから この文の時制は過去だということが分かります。
「長浜氏は そのボールを打った」と訳さなければいけません。
この文が 過去の文だと分かれば、本文が肯定文なので 選ぶのは④番のdidn't ということになります。
原形と過去形が同じものを持ってくるとというのが この問題のポイントですね。
問 ( )に入るのに最も適切なものを、それぞれ①~④の中から一つ選び、番号で答えなさい。
Mr. Nagahama hit the ball,( ) he?
① does ②doesn't ③ did ④didn't
これは付加疑問の問題です。
本文が肯定文の場合には、否定の付加疑問になります。
それは受験生にとっては 常識でなければいけません。
さて、その問題を解いているR子さんに、まずそれを日本語訳させてみました。
「長浜氏は そのボールを打つ」と訳しました。ぼくの期待通りです。
近くにいた中学3年生のRkくんにも訳させると同じように訳しました。
これを、その様に訳してしまったのでは 問題を解くことが出来ません。
その文の時制が、現在なのか過去なのかを見ぬかなければいけません。
「打つ」という意味のhitは過去形もhitです。
では どうやって、過去か現在か見破るか。
この文の主語は Mr. Nagahamaで3人称の単数です。現在の文だと三単現のs をつけなければいけません。 しかし、 この文にはついていません。
この文の時制は現在ではないのです。だから この文の時制は過去だということが分かります。
「長浜氏は そのボールを打った」と訳さなければいけません。
この文が 過去の文だと分かれば、本文が肯定文なので 選ぶのは④番のdidn't ということになります。
原形と過去形が同じものを持ってくるとというのが この問題のポイントですね。
- 関連記事
-
- リンカーン「ゲティスバーグの演説」) (2013/11/06)
- 英語の学習法について (2013/11/05)
- Mr. Nagahama hit the ball. の訳は「長浜氏はそのボールを打つ」でいいか。 (2013/10/22)
- 関係代名詞の文の訳し方・・・ 直訳で (2013/10/06)
- 英検 2次試験の顔写真は デジカメのものでもOK (2013/07/06)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |