´・_・`) さんから質問コメントをいただきました。ありがとうございます。
コメントのあった記事
理科の質問メール、等速直線運動、力学的エネルギー保存、仕事の原理
凸凹な道 ということは、摩擦のある道と考えていいですね。
摩擦のあることを考えると、仕事の原理は成り立ちません。
まず 斜面を使わず、ま上に持ち上げる場合、接触面が無いので摩擦はゼロと考えられます。 空気の抵抗はあるでしょうが、無視していいでしょう。
だから重力の大きさがそのまま引き上げる力です。
斜面にそって 引き上げる場合、斜面と物体との間で 摩擦力が生じます。
だから、摩擦を考えると、斜面を使うと、仕事は、そのまま引き上げるより、大きくなります。
摩擦力は、床面を垂直に押す力 と 摩擦係数によります。
斜面におかれた物体の重力は、斜面を滑り落ちようとする向きと、斜面に垂直方向に分解されますね。
垂直方向に押す力は、緩やかな斜面のほうが、急な斜面より大きくなります。
だから、緩やかな斜面の摩擦力は、急な斜面の摩擦力より大きくなるのです。
そのようなことを考えると 仕事の原理は成り立ちません。
もちろん、エネルギー保存の法則もなりたちません。
質問に対する回答になっているでしょうか。
エネルギーと仕事のことで、仕事をするには、移動させる距離を長くした方が力量は少なくて済みますが、それが緩やかな斜面などでなく、凸凹道だったらどうなのですか?
コメントのあった記事
理科の質問メール、等速直線運動、力学的エネルギー保存、仕事の原理
凸凹な道 ということは、摩擦のある道と考えていいですね。
摩擦のあることを考えると、仕事の原理は成り立ちません。
まず 斜面を使わず、ま上に持ち上げる場合、接触面が無いので摩擦はゼロと考えられます。 空気の抵抗はあるでしょうが、無視していいでしょう。
だから重力の大きさがそのまま引き上げる力です。
斜面にそって 引き上げる場合、斜面と物体との間で 摩擦力が生じます。
だから、摩擦を考えると、斜面を使うと、仕事は、そのまま引き上げるより、大きくなります。
摩擦力は、床面を垂直に押す力 と 摩擦係数によります。
斜面におかれた物体の重力は、斜面を滑り落ちようとする向きと、斜面に垂直方向に分解されますね。
垂直方向に押す力は、緩やかな斜面のほうが、急な斜面より大きくなります。
だから、緩やかな斜面の摩擦力は、急な斜面の摩擦力より大きくなるのです。
そのようなことを考えると 仕事の原理は成り立ちません。
もちろん、エネルギー保存の法則もなりたちません。
質問に対する回答になっているでしょうか。
- 関連記事
-
- マグネシウムと二酸化炭素の反応における質量の問題 (2014/01/04)
- 「柔毛」は もともと「絨毛」絨毯(じゅうたん)の毛 (2013/12/26)
- 摩擦を考えると 仕事の原理は成り立たない ( (2013/12/11)
- 「弁」の例として改札口 (2013/11/28)
- 理科の質問メール、等速直線運動、力学的エネルギー保存、仕事の原理 (2013/11/12)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |