次のブログのページを見つけました
お勉強日記
僕の「ひとりで学べる算数 小学5年」を使って勉強しているようです。
小学3年生で小学5年生のものをやっているのですね。
このページを読むと すごく勉強しているなと感じます。 難関私立中学を受けると なると このように勉強しないといけないのでしょうね。
いずれにしても、僕の本が使われると嬉しいです。
「出題され」とありますが、塾からでしょうか。
塾から難しい問題が出されたときに、僕の「ひとりで学べる」に 戻って、基礎を確認し、難しい問題に 戻ってるのでしょうか。
ぼくの「ひとりで」が、基礎を確認するために使われるのも、またいいかな、と思います。
お勉強日記
長男8歳 3年生 次男2歳です。
昼のお勉強
算数
(1)ひとりで学べる算数小5 第14章 小数のかけ算とわり算 第5節問2(2回目)、第6節
第5節問2、第6節問1(7)
(中略)
夜のお勉強
算数4年下はとうとう分数のかけ算、わり算になってしまいました。
あわてて「ひとりで学べる算数小5」で分数×整数をやって、ちょっと出来たかな?と思ったら、予習シリーズでは分数×分数(小6範囲)まで出題されていました。
一瞬で先取り貯金が尽きてしまいました。
僕の「ひとりで学べる算数 小学5年」を使って勉強しているようです。
小学3年生で小学5年生のものをやっているのですね。
このページを読むと すごく勉強しているなと感じます。 難関私立中学を受けると なると このように勉強しないといけないのでしょうね。
いずれにしても、僕の本が使われると嬉しいです。
「出題され」とありますが、塾からでしょうか。
塾から難しい問題が出されたときに、僕の「ひとりで学べる」に 戻って、基礎を確認し、難しい問題に 戻ってるのでしょうか。
ぼくの「ひとりで」が、基礎を確認するために使われるのも、またいいかな、と思います。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |