昨日はアルファベットと英語の文字について書きました。
さて 「ローマ字」 というのがありますね。
皆さんは「ローマ字」の意味を、どのようにとらえていたでしょうか。
僕はこれまでずっと、「ローマ字」というのは、 日本語を英語の文字で書き表す 方法のように とらえていました。
それでずっと不自由なくすごしていました。
今回ローマ字を国語辞典で調べてみました。 次は ネット上の大辞泉からのものです。
どうでしょうか。
「英語の文字」も「ローマ字」 というふうにとらえてもいいと思います。
だから、「ローマ字のA」「ローマ字で書いたNHK」という使い方 もおかしくないということでしょう。
次に 「ローマ字つづり」を調べてみました。
こちらの意味が 僕がずっと「ローマ字」 と言っていたものです。
学研の ジュニアアンカー国語辞典の「ローマ字」の項には
とあります。
その他、新明解国語辞典なども同じようになっています。
「ローマ字つづり」を略して「ローマ字」としているのでしょう。
一般的にはそちらでの使い方が多いのではないでしょうか。
さて 「ローマ字」 というのがありますね。
皆さんは「ローマ字」の意味を、どのようにとらえていたでしょうか。
僕はこれまでずっと、「ローマ字」というのは、 日本語を英語の文字で書き表す 方法のように とらえていました。
それでずっと不自由なくすごしていました。
今回ローマ字を国語辞典で調べてみました。 次は ネット上の大辞泉からのものです。
ローマ‐じ 【ローマ字】
古代ローマ人がラテン語を表記するのに用いた表音文字。その後もヨーロッパを中心に多くの国語を表記するのに用いられている。ラテン文字。→ローマ字綴り
どうでしょうか。
「英語の文字」も「ローマ字」 というふうにとらえてもいいと思います。
だから、「ローマ字のA」「ローマ字で書いたNHK」という使い方 もおかしくないということでしょう。
次に 「ローマ字つづり」を調べてみました。
ローマじ‐つづり 【ローマ字×綴り】
ローマ字を用いて語を書き表すこと。また、その書き表し方。日本語では、訓令式・標準式(改正ヘボン式)・ヘボン式・日本式のつづり方がある。
こちらの意味が 僕がずっと「ローマ字」 と言っていたものです。
学研の ジュニアアンカー国語辞典の「ローマ字」の項には
「①古代ローマで用いられ、 今では世界の国々で広く使われている文字。「A」から「Z」までの26文字。 ラテン文字。
② ①で日本語を書き表す綴方。 ローマ字 つづり。
とあります。
その他、新明解国語辞典なども同じようになっています。
「ローマ字つづり」を略して「ローマ字」としているのでしょう。
一般的にはそちらでの使い方が多いのではないでしょうか。
- 関連記事
-
- 作文指導で幾何学図形などの説明文を書かせる (2014/08/29)
- 1日50ページの読書ノルマ (2014/07/09)
- アルファベット 英語の文字、 そしてローマ字 (2014/06/30)
- 「アルファベット」と「英語の文字(英文字)」 (2014/06/29)
- 「Yojiさん 星新一のものをテレビでやるってよ 」 (2014/02/16)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |