前に「客観的世界と主観的世界」について書きました。この記事はそれが分からないと分かりにくいと思います。
まだ読まれていない方は次のページへどうぞ。
http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-387.html
さて,
子どもに愛が伝わっていますか―心のかけ橋をきずく“親業” (単行本(ソフトカバー)) 近藤 千恵 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4837916872?ie=UTF8&tag=selfyoji-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4837916872
という本があります。
「親業」の本です。「親業」についてはまたの機会に。
さて,本当は子どもを愛している。しかし,それが子どもにはきちんと伝わっていない。
つまり,客観的世界においては,親が子どもを愛している。
しかし,子どもの主観的世界においては,子どもは親に愛されていない。
お父さんはぼくを嫌っているんだ。どうせ,ぼくなんかどうなってもいいと思っているんだ,と。
客観的世界と主観的世界,子どもに影響が大きいのは,主観的な世界です。
客観的に愛しているなら,それを子どもに伝えないと力にならないのです。
最近の父親はだいぶ違ってきましたが,昔の父親は子どもに愛を伝えるのがとても苦手だったように思います。ぼくも何も学ばなければそのようなものだったと思います。
数週間前,テレビ映画で「地下鉄(メトロ)に乗って」をやっていました。いい映画でした。
http://www.metro-movie.jp/
http://www.enjoytokyo.jp/OD009Detail.html?TITLE_ID=9373
暴力的で横暴な父親小沼佐吉を嫌い絶縁状態の主人公長谷部真次。地下鉄に乗るとそれはタイムマシンで,過去に。そこで青年時代の父親に出会う。過去の父親と接する中で父親を理解する。
まあそういった内容です。真次の主観的世界での父親と客観的世界での父親の間にはとても大きなギャップがあった。それが過去をのぞくことで,そのギャップが埋まるのです。
これまで書いてきたように,まず
この子もこの子の人生の中では主人公なのだということを確認する。
この子も価値があるんだと思う
その思いをその子に伝わるようにする。
思うだけではだめです。その思いが相手に届かなければいけないのです。
言わなくても分かってくれる,だけでは伝わらないかもしれません。
まだ読まれていない方は次のページへどうぞ。
http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-387.html
さて,
子どもに愛が伝わっていますか―心のかけ橋をきずく“親業” (単行本(ソフトカバー)) 近藤 千恵 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4837916872?ie=UTF8&tag=selfyoji-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4837916872
という本があります。
「親業」の本です。「親業」についてはまたの機会に。
さて,本当は子どもを愛している。しかし,それが子どもにはきちんと伝わっていない。
つまり,客観的世界においては,親が子どもを愛している。
しかし,子どもの主観的世界においては,子どもは親に愛されていない。
お父さんはぼくを嫌っているんだ。どうせ,ぼくなんかどうなってもいいと思っているんだ,と。
客観的世界と主観的世界,子どもに影響が大きいのは,主観的な世界です。
客観的に愛しているなら,それを子どもに伝えないと力にならないのです。
最近の父親はだいぶ違ってきましたが,昔の父親は子どもに愛を伝えるのがとても苦手だったように思います。ぼくも何も学ばなければそのようなものだったと思います。
数週間前,テレビ映画で「地下鉄(メトロ)に乗って」をやっていました。いい映画でした。
http://www.metro-movie.jp/
http://www.enjoytokyo.jp/OD009Detail.html?TITLE_ID=9373
暴力的で横暴な父親小沼佐吉を嫌い絶縁状態の主人公長谷部真次。地下鉄に乗るとそれはタイムマシンで,過去に。そこで青年時代の父親に出会う。過去の父親と接する中で父親を理解する。
まあそういった内容です。真次の主観的世界での父親と客観的世界での父親の間にはとても大きなギャップがあった。それが過去をのぞくことで,そのギャップが埋まるのです。
これまで書いてきたように,まず
この子もこの子の人生の中では主人公なのだということを確認する。
この子も価値があるんだと思う
その思いをその子に伝わるようにする。
思うだけではだめです。その思いが相手に届かなければいけないのです。
言わなくても分かってくれる,だけでは伝わらないかもしれません。
- 関連記事
-
- 朝日小学生新聞に僕の「プログラム学習算数4年生」が連載 (2011/04/07)
- プログラム学習の作り方 (2010/11/06)
- 子どもに愛が伝わっていますか (2008/06/28)
- 階段のイメージ (2008/06/04)
- 階段を細かくする(プログラム学習) (2008/03/20)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |