前に,
「解ける」と思った人が「解ける」
http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-160.html
「もてないと思っている人はもてない,もてると思っているひとがもてる」
http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-376.html
という記事を書きました。
その中で,野口悠紀雄氏の著書「超発想法」から孫引きした引用文を紹介しました。
元の本が見つかったので,ここに直接引用します。
「解ける」と思った人が「解ける」
http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-160.html
「もてないと思っている人はもてない,もてると思っているひとがもてる」
http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-376.html
という記事を書きました。
その中で,野口悠紀雄氏の著書「超発想法」から孫引きした引用文を紹介しました。
元の本が見つかったので,ここに直接引用します。
最近、ある大手出版社のCE0(最高経営責任者)が編集やマーケティングの部員に創造性かないことを気にかけていた。彼は創造的な社員とそうでない社員の違いは何なのかと思い、心理学者に調査を依頼した。
社員を1年間にわたって調査した結果、創造性のあるグループとないグループの間にはたったひとつの差異しかないことが発見された。
それは創造的な人は自分が創造的だと思っており、創造的でない人は自分が創造的でない と思っているということだけであった。
- 関連記事
-
- ルソーの「エミール」 (2008/07/04)
- 教育欲を取り戻せ! (2008/06/30)
- 創造的な人は自分が創造的だと思っている (2008/06/29)
- バッテリーⅤ (2008/06/27)
- 「分かりやすい文章」の技術 (2008/06/21)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |