きのうは,
「読解と解釈と鑑賞の違い」
http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-414.html
の中で
「日頃ぼくが考えていることを,『やさしい国語読解力』にうまくまとめてあるので・・・」
と書きましたが,少々異なるところもあるので,書きます。
ぼくは,これまで「読解」と「解釈」をきちんと区別していませんでした。それで,後藤武士氏による説明はいいな,と思いました。
ただ,ふつう「読解」には「解釈」も含まれるのではないでしょうか。
「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」
には,
「読解」のことが次のように書かれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%AD%E8%A7%A3
やはり,読解には,解釈も含むと考えた方が一般的でしょう。
ただ,後藤氏の書いてあるような,「読解」と「解釈」を区別するのはいいことだと思います。
読解ではなく,「読みとり」にするのもひとつかな。
または,読解には解釈(書かれていないことを推し量ること)は含まないことにしましょう,とみんなで確認するか。
いずれにしても,
読解(読みとり),つまり書かれていることを理解するところでつまずいていることがあります。
読書指導で,「それで,犯人はだれ?」の質問に答えきれない子がいるのです。ちゃんと書かれているのですが。
また,解釈がうまくないことがあります。その例は前に書きました。
それは,別々の指導法があるのではないかと思います。
「読解と解釈と鑑賞の違い」
http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-414.html
の中で
「日頃ぼくが考えていることを,『やさしい国語読解力』にうまくまとめてあるので・・・」
と書きましたが,少々異なるところもあるので,書きます。
ぼくは,これまで「読解」と「解釈」をきちんと区別していませんでした。それで,後藤武士氏による説明はいいな,と思いました。
ただ,ふつう「読解」には「解釈」も含まれるのではないでしょうか。
「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」
には,
「読解」のことが次のように書かれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%AD%E8%A7%A3
「それを理解し,解釈するまでの」とあります。読解とは、読み解く(文章などを見て、その内容を理解すること)ことである。
[編集] 概念
読解とは文章に触れ、そこに内包された情報を、読者と書き手とが共有する文章表現の規則や約束事であるコードと読者に既有の知識や情報および経験を手がかりとして解読し、それを理解し、解釈するまでの、読者の一連の行為を指す概念である。
やはり,読解には,解釈も含むと考えた方が一般的でしょう。
ただ,後藤氏の書いてあるような,「読解」と「解釈」を区別するのはいいことだと思います。
読解ではなく,「読みとり」にするのもひとつかな。
または,読解には解釈(書かれていないことを推し量ること)は含まないことにしましょう,とみんなで確認するか。
いずれにしても,
読解(読みとり),つまり書かれていることを理解するところでつまずいていることがあります。
読書指導で,「それで,犯人はだれ?」の質問に答えきれない子がいるのです。ちゃんと書かれているのですが。
また,解釈がうまくないことがあります。その例は前に書きました。
それは,別々の指導法があるのではないかと思います。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |