まわりがすべて海であるぼくら日本人にとって、国境というのはとても越えがたい感じがします。
そのカナダとアメリカの国境を歩いて渡ってきました。それもパスポートを使わずに。
カナダとアメリカの国境には、ピースアーチ公園(平和の門公園)という広い芝生の公園があります。
1時間半ほど列車と2つのバスを乗り継ぎ、その後30分ほど歩いて公園にたどり着きました。その間つかったのは1日あたりに直すと約300円の定期券だけ。
さて、その公園の中心、国境にはピースアーチ(平和の門)が立っていて、そこは自由に歩き回ることができるのです。
だから、気が抜けるほど簡単に国境を渡ることができるのです。
ただ、その東側の車道には、アメリカからカナダに入国する車が、西側には、カナダを出国し、アメリカに入国する車が長い列を作っていました。
ピースアーチのアーチのアメリカ側には、“CHILDREN OF A COMMON MOTHER”「同じ母より生まれたる子供たち」、
カナダ側には“BRETHREN EWELLING TOGETHER IN UNITY”「団結して生きる兄弟たち」と刻まれています
また、"May these gates never be closed"「このゲートが決して閉じられることがないように」
"1814 Open One Hundred Years 1914"1814年に開き、それから100年の1914年」という文句もあります。
1814年12月に結ばれた米英戦争の停戦条約であるガン条約(Treaty of Ghent)の100周年を記念して、その門が立てられたことを記してあるようです。ぼくが訪ねたのは2014年。それからちょうど100年になるのですね。
このアーチは、2つの異なる国の国定史跡登録簿に記載されている世界でも数少ないランドマークの一つだそうです。

ぼくのカナダでの行動は、写真付きでFaceBookで紹介しています。
facebookのYojiのページ
そのカナダとアメリカの国境を歩いて渡ってきました。それもパスポートを使わずに。
カナダとアメリカの国境には、ピースアーチ公園(平和の門公園)という広い芝生の公園があります。
1時間半ほど列車と2つのバスを乗り継ぎ、その後30分ほど歩いて公園にたどり着きました。その間つかったのは1日あたりに直すと約300円の定期券だけ。
さて、その公園の中心、国境にはピースアーチ(平和の門)が立っていて、そこは自由に歩き回ることができるのです。
だから、気が抜けるほど簡単に国境を渡ることができるのです。
ただ、その東側の車道には、アメリカからカナダに入国する車が、西側には、カナダを出国し、アメリカに入国する車が長い列を作っていました。
ピースアーチのアーチのアメリカ側には、“CHILDREN OF A COMMON MOTHER”「同じ母より生まれたる子供たち」、
カナダ側には“BRETHREN EWELLING TOGETHER IN UNITY”「団結して生きる兄弟たち」と刻まれています
また、"May these gates never be closed"「このゲートが決して閉じられることがないように」
"1814 Open One Hundred Years 1914"1814年に開き、それから100年の1914年」という文句もあります。
1814年12月に結ばれた米英戦争の停戦条約であるガン条約(Treaty of Ghent)の100周年を記念して、その門が立てられたことを記してあるようです。ぼくが訪ねたのは2014年。それからちょうど100年になるのですね。
このアーチは、2つの異なる国の国定史跡登録簿に記載されている世界でも数少ないランドマークの一つだそうです。

ぼくのカナダでの行動は、写真付きでFaceBookで紹介しています。
facebookのYojiのページ
- 関連記事
-
- カナダの病院に行き、薬をもらう (2014/11/19)
- ボウエン島(Bowen Island)へ行きました (2014/11/18)
- カナダとアメリカの国境を歩いて渡る (2014/11/17)
- カナダでは、すっかり年寄り扱い (2014/11/16)
- パスポートで航空券チェックインに成功 (2014/11/15)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |