英単語の月名を覚える語呂合わせを考えました。それを紹介します。
1月、正月じゃー、ニューイヤー、ジャニュアリ、January
2月、節分豆まき、笛吹きぶらり、フェブラリ、February
3月、ひな祭りだ、人形が行進、マーチ、March
4月、4月バカだ、エイプリフフールだ、エイプリル、April
5月、鯉のぼり上げよう、姪(めい)もいっしょに、メイ、May
6月、6月の花嫁、ジューンブライド、ジューン、June
7月、七夕まつりは、従来通りに、ジュライ、July
8月、お盆の踊りは、王がストップ、オーガスト、August
9月、月見をしながら、接吻10回、セプテンバー、September
10月、秋祭りで、奥さんとバッタリ、オクトーバー、October
11月、もみじを見ながら、野原で弁当、ノーベンバー、November
12月、年末年越し、そば作り実践、ディッセンバー、December
「グーチョキパー」の替え歌です。
次は、それぞれの月の語源です。(「Weblio 翻訳」から)
January(1月)=ラテン語「Janus 神の月」の意; 旧年と新年と両方にまたがる月であることから
February(2月)=ラテン語「厄払いの儀式(の月)」の意
March(3月)=ラテン語「軍神 Mars の月」の意
April(4月)=[ラテン語「アフロディテの(月)」から?]
【ギリシャ神話】 アフロディテ Aphrodite《愛と美の女神; ローマ神話の Venus に当たる》.
May(5月)=ラテン語「Maia (繁殖・成長の女神の名)の月」の意
June(6月)=ラテン語「ローマ神話の結婚をつかさどる女神 Juno JulyJunoの(月)」の意
July(7月)=[Julius Caesar の生まれた月で,その名から]
August(8月=[AUGUSTUS Caesar の名にちなむ; 元来「8 月」は October であった; ]
September(9月)=ラテン語「7 番目の月」の意; 古代ローマでは 1 年は 3 月から始まったことから
October(10月)
ラテン語「8 番目の月」の意; 古代ローマでは 3 月から 1 年が始まったことから
November(11月)=[ラテン語で「9 番目の月」の意; 古代ローマでは一年は 3 月から始まったことから]
December(12月)=ラテン語「10 月」の意; 古代ローマでは 1 年を 10 か月とし,3 月を始めとしたことから
- 関連記事
TB*URL |