中3,理科の天体
工夫した中で,なかなかグッドアイデアだと我ながら思うのは,月や金星の満ち欠けの見え方。
それを,紙風船で説明するのだ。紙風船は8つの三日月のようなかみをはりつけて作られている。 その1つ1つをA面,B面,・・・H面とする。
そして,太陽があたる面とあたらない面を区別させ陰の部分を黒く塗りつぶす。
次に目のある場所から見える部分を判断する。
その中で光っているところが月や金星の見える部分になる。

{ジオログ : 2007年11月24日(土) から引っ越し}
工夫した中で,なかなかグッドアイデアだと我ながら思うのは,月や金星の満ち欠けの見え方。
それを,紙風船で説明するのだ。紙風船は8つの三日月のようなかみをはりつけて作られている。 その1つ1つをA面,B面,・・・H面とする。
そして,太陽があたる面とあたらない面を区別させ陰の部分を黒く塗りつぶす。
次に目のある場所から見える部分を判断する。
その中で光っているところが月や金星の見える部分になる。

{ジオログ : 2007年11月24日(土) から引っ越し}
- 関連記事
-
- 初期微動継続時間の例え (2008/02/10)
- 縦波と横波 (2008/02/05)
- 湿度と気温の理解のために (2008/01/13)
- 天体の満ち欠けの説明 (2008/01/09)
- 「なぜ?」と考えさせる (2007/12/25)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |