教える先生,講師には,もちろん若い人と年輩の人がいます。またその中堅の人がいます。
ぼくはもちろん年輩のほう。もう年寄りといってもいいのでしょうか。ぼくは子どもがいないのですが,ぼくの同期生はほとんど孫がいて,おじいさん,おばあさんです。
ぼくは,「まだ若いくせに」とか「今頃の若い人は」というのは言わないようにしています。まだ若いころのことを思い出すことができるからでしょうか。そういわれるのが大嫌いでした。
「なに,年を取っていればいいのか」と内心思っていました。
しかし,年輩と若いの,確かにそれぞれ違います。年輩のよさ,若さのよさがあるように感じます。
若いというのは,それだけで魅力ですね。みずみずしくてエネルギー,パワーがある。
時代を動かしたのは若い人がけっこういます。激動期には若い人が活躍する。明治維新のころの人はみなとても若いです。
吉田松陰は享年29歳だったそうです。
野球投手としては直球で真正面から勝負する。力でねじふせる。
子どもたちも若い教師にはそれだけで寄ってくる。
一方,年輩になると,経験がある。いろいろな事例を知っています。
もう力でぐいぐい押してくることはできません。投手としては技巧派になる。相手の心理を読んで,コースぎりぎりに変化球を決めていく。
でも,教えるという仕事をしていると,年をとった方が得することが多いかな,とも思います。
力はなくても,年をとっているとそれだけで経験豊富だ,教える力もついているだろうと思われます。
一方,若いとお母さん方からは,それだけで「はずれ」と思われてしまいます。
ぼくはもちろん年輩のほう。もう年寄りといってもいいのでしょうか。ぼくは子どもがいないのですが,ぼくの同期生はほとんど孫がいて,おじいさん,おばあさんです。
ぼくは,「まだ若いくせに」とか「今頃の若い人は」というのは言わないようにしています。まだ若いころのことを思い出すことができるからでしょうか。そういわれるのが大嫌いでした。
「なに,年を取っていればいいのか」と内心思っていました。
しかし,年輩と若いの,確かにそれぞれ違います。年輩のよさ,若さのよさがあるように感じます。
若いというのは,それだけで魅力ですね。みずみずしくてエネルギー,パワーがある。
時代を動かしたのは若い人がけっこういます。激動期には若い人が活躍する。明治維新のころの人はみなとても若いです。
吉田松陰は享年29歳だったそうです。
野球投手としては直球で真正面から勝負する。力でねじふせる。
子どもたちも若い教師にはそれだけで寄ってくる。
一方,年輩になると,経験がある。いろいろな事例を知っています。
もう力でぐいぐい押してくることはできません。投手としては技巧派になる。相手の心理を読んで,コースぎりぎりに変化球を決めていく。
でも,教えるという仕事をしていると,年をとった方が得することが多いかな,とも思います。
力はなくても,年をとっているとそれだけで経験豊富だ,教える力もついているだろうと思われます。
一方,若いとお母さん方からは,それだけで「はずれ」と思われてしまいます。
- 関連記事
-
- フィードバックの実験 (2008/09/26)
- 生徒に知識が伝わっていますか (2008/09/25)
- 若い教え手,年輩の教え手 (2008/07/14)
- こーすけさんの質問 (2008/04/18)
- 共感と同感(同情) (2008/01/26)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |