「癶(はつがしら)」が間違えやすい書き順だということを前に書きました。
「癶(はつがしら)」の筆順
右側の書き順は「チョン→ 右払い→チョン」ですね。 生徒はよく間違えます。
なぜあのような変わった 書き順なのでしょうか。
前に「ころもへん」は「衣」の書き順の通りだ ということを書きました。
衣偏の書き順は「衣」と同じだよ。
そのように考えると「癶(はつがしら)」にも なぜあのような書き順なのか理由 あるのではないか と思って調べてみたのです。
平凡社、 白川静「常用字解」の「発」の項に次のようにあります。
「癶」はもと

「はつ」の形で、止(趾[あしあと]の形で、足の意味)を 左右そろえる形であり、出発するときの姿勢である。
そして 「止」の項を見ると
象形文字で足跡の形で、次のようにできました。

そして、「癶」は、次のようになります。

ここには、少しぼくの推理が入ります。
「癶」の直前の2つの形はぼくが考えて挿入したのです。
その書き順が次のようだったのではないかと考えられます。

そうすると 「癶」の書き順が理解できます。
次のページには 次のような文がありました。
僕の推理は基本的に正しかったと考えられます。
http://artplay.seesaa.net/article/179671060.html
「癶(はつがしら)」の筆順
右側の書き順は「チョン→ 右払い→チョン」ですね。 生徒はよく間違えます。
なぜあのような変わった 書き順なのでしょうか。
前に「ころもへん」は「衣」の書き順の通りだ ということを書きました。
衣偏の書き順は「衣」と同じだよ。
そのように考えると「癶(はつがしら)」にも なぜあのような書き順なのか理由 あるのではないか と思って調べてみたのです。
平凡社、 白川静「常用字解」の「発」の項に次のようにあります。
「癶」はもと

「はつ」の形で、止(趾[あしあと]の形で、足の意味)を 左右そろえる形であり、出発するときの姿勢である。
そして 「止」の項を見ると
象形文字で足跡の形で、次のようにできました。

そして、「癶」は、次のようになります。

ここには、少しぼくの推理が入ります。
「癶」の直前の2つの形はぼくが考えて挿入したのです。
その書き順が次のようだったのではないかと考えられます。

そうすると 「癶」の書き順が理解できます。
次のページには 次のような文がありました。
僕の推理は基本的に正しかったと考えられます。
http://artplay.seesaa.net/article/179671060.html
「はつがしら」は、左足と右足の形なので、右側は左側と対称の書き順になります。
- 関連記事
-
- 『必』は、なぜあのような書き順か (2015/10/29)
- 「左」と「右」の書き順は なぜああなのか (2015/10/28)
- なぜ「癶(はつがしら)」はあのような書き順か (2015/10/27)
- 「書くことは人を確かにする」 (2015/10/10)
- 「庭球」のふりがなは「テニス」 (2015/09/15)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |