ブログ作成で、高校のクラスメートY允くんが、 首里から1時間近くかけて通っています。
ぼくは、彼に次のように話しました。
「 多くの人にブログを読んでもらいたければ、 そのつもりで書かなければいけないよ。
インターネットを使う人は、 google検索やヤフー検索で、 ある言葉を入れて 検索をして、ブログにやってくる。
その時に どのような 言葉を入れて自分のブログに来させるのか、ということを意識しながらブログを書かなければ 読んでもらえない。
自分が伝えたいものがある。それをブログに書くのだけど、そのブログのタイトルや記事の中に、検索をするだろうという言葉を入れておくんだよ。
そうすることによって、まったく知らない人でも検索をして、あなたのページにやってくる可能性が高まる。
何となく自分が書きたいことを書くのは 自分にとってはいいことだけども、単なる自己満足に終わる。
読んでもらうということを意識するなら それだけの工夫はしないといけない」
それを聞いた彼は、
「まるで釣りのようなものだな。撒き餌をして、」
と言いました。
僕は
「まさにそうだよ。 とてもいい喩え だ。
多くに人がが食いつきたがるような言葉を まいて、餌にして そしてそれに食い付いてやって来させる。
そして、自分のページを読んでもらう。
ただ、中身がよくなければ、きちんと読んでくれないから、それも工夫しないといけないけど、まずは、釣り上げて、読んでもらうことが大切だな」
ぼくは、彼に次のように話しました。
「 多くの人にブログを読んでもらいたければ、 そのつもりで書かなければいけないよ。
インターネットを使う人は、 google検索やヤフー検索で、 ある言葉を入れて 検索をして、ブログにやってくる。
その時に どのような 言葉を入れて自分のブログに来させるのか、ということを意識しながらブログを書かなければ 読んでもらえない。
自分が伝えたいものがある。それをブログに書くのだけど、そのブログのタイトルや記事の中に、検索をするだろうという言葉を入れておくんだよ。
そうすることによって、まったく知らない人でも検索をして、あなたのページにやってくる可能性が高まる。
何となく自分が書きたいことを書くのは 自分にとってはいいことだけども、単なる自己満足に終わる。
読んでもらうということを意識するなら それだけの工夫はしないといけない」
それを聞いた彼は、
「まるで釣りのようなものだな。撒き餌をして、」
と言いました。
僕は
「まさにそうだよ。 とてもいい喩え だ。
多くに人がが食いつきたがるような言葉を まいて、餌にして そしてそれに食い付いてやって来させる。
そして、自分のページを読んでもらう。
ただ、中身がよくなければ、きちんと読んでくれないから、それも工夫しないといけないけど、まずは、釣り上げて、読んでもらうことが大切だな」
- 関連記事
-
- 2015年12月のブログ拍手ランキング (2016/01/01)
- 新聞記事などはテキスト化する (2015/12/14)
- ブログは、魚を釣るようなもの (2015/12/11)
- 2015年11月の拍手数ランキング (2015/12/01)
- ブログではテーマは1つだけにする (2015/11/30)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |