今年の元旦の朝は名護市辺野古の浜で明けました。
12月の「ピースウォークマートIN読谷」で、フランス人女性のEさんと知り合いました。知人のN夫人と、 琉球舞踊をするような話をしていました。
名刺をいただき、 それにメールアドレスがあったので
「いつどこで踊るのですか」と 英語と日本語でメールを送ると、英語で返事があり、それから英文で 2,3回 メールのやり取りをしました。
そして、 1月1日の 朝早く 名護市辺野古でやるとのことを知ったのです。
実を言うと、ぼくは 読谷村内のどこか公民館などで行われるのだろうと気軽に考えていたのです。
正月 朝早く行くのか、大変だ、どうしようと思っていたら、妻が「面白いじゃない、行こう」といいます。 それで 行くことにしたのです。
浜には多くの人が集まり、「初興し」が なされました。
http://ryukyushimpo.jp/movie/entry-197610.html
琉舞「かぎやで風」の集団の中にEさんとN夫人がいました。Eさんの踊りはぎこちないながらも、精一杯です。


初日の出を拝むこともできました。

さて、来る前にやり取りをした Eさんのメールに
という文が出てきたのです。
英語ではないので読めません。
フランス人なので フランス語で書いてきたのかな と思いながら、さらに見ていると、 ローマ字のようです。
読み解いてみると、
「なんくるないさ」は 「なんとかなるさ」 という意味ですが、 もう全国版ですね。
12月の「ピースウォークマートIN読谷」で、フランス人女性のEさんと知り合いました。知人のN夫人と、 琉球舞踊をするような話をしていました。
名刺をいただき、 それにメールアドレスがあったので
「いつどこで踊るのですか」と 英語と日本語でメールを送ると、英語で返事があり、それから英文で 2,3回 メールのやり取りをしました。
そして、 1月1日の 朝早く 名護市辺野古でやるとのことを知ったのです。
実を言うと、ぼくは 読谷村内のどこか公民館などで行われるのだろうと気軽に考えていたのです。
正月 朝早く行くのか、大変だ、どうしようと思っていたら、妻が「面白いじゃない、行こう」といいます。 それで 行くことにしたのです。
浜には多くの人が集まり、「初興し」が なされました。
http://ryukyushimpo.jp/movie/entry-197610.html
琉舞「かぎやで風」の集団の中にEさんとN夫人がいました。Eさんの踊りはぎこちないながらも、精一杯です。


初日の出を拝むこともできました。

さて、来る前にやり取りをした Eさんのメールに
という英文に続いて、「私たちは1月1日午前6時30分ごろ、辺野古で踊ります。
しかし、練習する時間はほとんどありませんでした。」
"Nan kuru nan saa"
mina san no tame , tanoshimishimashoo...
という文が出てきたのです。
英語ではないので読めません。
フランス人なので フランス語で書いてきたのかな と思いながら、さらに見ていると、 ローマ字のようです。
読み解いてみると、
と書かれているのですね。「 なんくるないさ、みなさんのため、楽しみましょう」
「なんくるないさ」は 「なんとかなるさ」 という意味ですが、 もう全国版ですね。
- 関連記事
-
- 名護市 名桜大学の河津桜花見に (2016/02/13)
- 沖縄観光への「民泊」活用 県は環境づくり推進を (2016/02/03)
- "Nan kuru nan saa" (2016/01/11)
- 流行語大賞に「ウチナーンチュ、ウシェーテー、ナイビランドー」 (2015/12/12)
- 池原芳英さん製作比謝橋の模型 (2015/11/29)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |