きょうも左巻 健男 (著)「ニセ科学を見抜くセンス」から 引用します。
現在、水を買っている人が多くなったように感じます。
僕も妻も水を買うことはありません。 水道水を飲みます。 水道水は十分に飲めるというの 前に読んだことがあるからです。
ただ浄水法が変わっておいしくなっているというのは初めて知りました。 ミネラルウォーター を 買って比べた事はないのですが、 水道水も十分に飲めます。
また 水道水 の方が 基準が厳しいというのも初めて知りました。 僕はわざわざミネラルウォーターを買うことは これまでありませんでした。
それども、お金を出して買うのですから、これまでは、水道水よりもミネラルウォーターの方が おいしくて安全だと思っていました。
そうとも言えないのですね。まあ、水道水も買ってはいますね。
でも、ミネラルウォーターは水道水の1000倍の価格だそうです。
そんな高い お金を出してまでミネラルウォーターを買う必要はない、と改めて感じています。
原水から水道水を作る浄水法も変わってきていて、都会の水道水は、同じ条件でミネラルウォーターと飲み比べると、遜色がない結果になっている場合が多くなっています。(中略)
実は、水道水のチェックは、ミネラルウォーターよりも厳しいのです。( 中略)
水道水は毎日飲むもの、 ミネラルウォーターはたまに飲むもの、ということで基準が違うのです。
現在、水を買っている人が多くなったように感じます。
僕も妻も水を買うことはありません。 水道水を飲みます。 水道水は十分に飲めるというの 前に読んだことがあるからです。
ただ浄水法が変わっておいしくなっているというのは初めて知りました。 ミネラルウォーター を 買って比べた事はないのですが、 水道水も十分に飲めます。
また 水道水 の方が 基準が厳しいというのも初めて知りました。 僕はわざわざミネラルウォーターを買うことは これまでありませんでした。
それども、お金を出して買うのですから、これまでは、水道水よりもミネラルウォーターの方が おいしくて安全だと思っていました。
そうとも言えないのですね。まあ、水道水も買ってはいますね。
でも、ミネラルウォーターは水道水の1000倍の価格だそうです。
そんな高い お金を出してまでミネラルウォーターを買う必要はない、と改めて感じています。
- 関連記事
-
- 歩行補助のゴムバンド「らくらく歩ける君」を作ってみました。 (2016/07/30)
- おすすめです。エクササイズペダラー (2016/06/15)
- 水道水は、ミネラルウォーターより安全 (2016/03/20)
- あえて しゃがむ (2016/01/21)
- インターバル 踏み台昇降運動 (2015/10/21)
スポンサーサイト
Comment

■礼9624 さん
コメント、ありがとうございます。
蒸留水は、味もにおいもなく、おいしいとはいえないそうです。
溶けているミネラルにより、おいしい水、おいしくない水があるのでしょうね。
自分の舌に自信があれば、買って飲む水もいいのでしょうね。
ただ、本当は分からないで、ペットボトルの水がいいと思ったり、
高価な水はいい、と思うのは、どうかな、と思います。
コメント、ありがとうございます。
蒸留水は、味もにおいもなく、おいしいとはいえないそうです。
溶けているミネラルにより、おいしい水、おいしくない水があるのでしょうね。
自分の舌に自信があれば、買って飲む水もいいのでしょうね。
ただ、本当は分からないで、ペットボトルの水がいいと思ったり、
高価な水はいい、と思うのは、どうかな、と思います。
selfyojji | URL | 2016/03/21/Mon 10:00[EDIT]

■最近、販売している水は、2立150円だったり、安いものは90円くらいでもあるのですが、高価格の物もあります。一時、ガソリンよりも高いと思ったことがあります。
2立のペットボトルの方が価値がありそうで、あれを1回で捨てるのはもったいないので、1度購入して飲み終わったのを、水道水や各地にある湧水を詰めなおして、何度も使用するということをしています。
沖縄や九州は地形的にそうではありませんが、本州あたりでは日本海の蒸気が山にぶつかって、雨や雪を降らせるということで、雨が豊富です。岩手県岩泉では、鍾乳洞の竜泉洞から大量の水が通年流れ出ています。もちろん地元では会社を作って、水を販売しています。石油と違って枯渇しないだろう水資源です。岩泉町は過疎地ですが、未来があるのかもしれません。
2立のペットボトルの方が価値がありそうで、あれを1回で捨てるのはもったいないので、1度購入して飲み終わったのを、水道水や各地にある湧水を詰めなおして、何度も使用するということをしています。
沖縄や九州は地形的にそうではありませんが、本州あたりでは日本海の蒸気が山にぶつかって、雨や雪を降らせるということで、雨が豊富です。岩手県岩泉では、鍾乳洞の竜泉洞から大量の水が通年流れ出ています。もちろん地元では会社を作って、水を販売しています。石油と違って枯渇しないだろう水資源です。岩泉町は過疎地ですが、未来があるのかもしれません。
■礼9624 | URL | 2016/03/20/Sun 18:41[EDIT]
Track Back
TB*URL |
| ホーム |