0は難しいことをもう1つ。
9664÷8=128 として間違える生徒が少なくありません。
中学生でもそうです。
文章問題で、式をちゃんと立てて、最後の計算で間違えるのです。
9664÷8=1028 ですね。0が立つところを抜かしてしまいます。
そういう指導では、 次のように数字の間隔を空けて、たての棒をいれてさせると、たいていは自分でできます。

このように、0が入ると難しくなるのです。引き算、掛け算でもそうです。
1000-3ができない中学生もいます。
9664÷8=128 として間違える生徒が少なくありません。
中学生でもそうです。
文章問題で、式をちゃんと立てて、最後の計算で間違えるのです。
9664÷8=1028 ですね。0が立つところを抜かしてしまいます。
そういう指導では、 次のように数字の間隔を空けて、たての棒をいれてさせると、たいていは自分でできます。

このように、0が入ると難しくなるのです。引き算、掛け算でもそうです。
1000-3ができない中学生もいます。
- 関連記事
-
- 「水道方式」という名前 (2016/04/13)
- 0を考え、型に分ける水道方式 (2016/04/11)
- 9664÷8=128 ??? 0は、やはり難しい (2016/04/09)
- 0は、難しい (2016/04/08)
- 位取りと0の発明 (2016/04/06)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |