「あるグループの重要な項目は、全体の中で比較的小さな割合を構成する」という法則を「パレートの法則」または「80対20の法則」と言います。
世の中,いろいろなものが均等に散らばっているのではなく,偏りがあるということですね。
この法則に初めて触れたのは,黒川 康正著「独学術 (ゴマセレクト) 」だったと思います。
世界の富の90%は,世界人口の数%の人の手にある。(数字ははっきりしないのであいまいに書いています。でも分かりますね。大金持ちは一部の人,その他大多数は貧乏人です)
学校で起こされる問題行動の80%は全生徒の20%の生徒が起こす。叱られる子はいつも叱られているのです。逆にほめられる子はいつもほめられる。
周りを見渡してください。いろんなのが均質ではないことが分かります。
いま目の前に本が積まれています。読まれる本の80%は20%の人によって読まれている。(数字は適当に)
飲まれる酒の80%は20%の人によって飲まれている。酒飲みは酒飲み。飲まない人は飲まない。
考えればいくらでも例は出てきます。
それを入試で考えてみましょう。
高校入試の出題範囲は,中学3年で習う範囲です。まじめな子は,入試勉強ということで,こつこつと1年の最初から全部おさらいするでしょうね。
でも,入試には出る問題,出ない問題があるのです。
入試に出る問題の80%は、全範囲の20%の中にある
全部を均等にやるのではなく,その20%をきちんとやっていれば合格できるのです。
出る問題を解けるようにする。出ない問題は解けなくてもいい。
それが入試合格の鉄則ですね。
世の中,いろいろなものが均等に散らばっているのではなく,偏りがあるということですね。
この法則に初めて触れたのは,黒川 康正著「独学術 (ゴマセレクト) 」だったと思います。
世界の富の90%は,世界人口の数%の人の手にある。(数字ははっきりしないのであいまいに書いています。でも分かりますね。大金持ちは一部の人,その他大多数は貧乏人です)
学校で起こされる問題行動の80%は全生徒の20%の生徒が起こす。叱られる子はいつも叱られているのです。逆にほめられる子はいつもほめられる。
周りを見渡してください。いろんなのが均質ではないことが分かります。
いま目の前に本が積まれています。読まれる本の80%は20%の人によって読まれている。(数字は適当に)
飲まれる酒の80%は20%の人によって飲まれている。酒飲みは酒飲み。飲まない人は飲まない。
考えればいくらでも例は出てきます。
それを入試で考えてみましょう。
高校入試の出題範囲は,中学3年で習う範囲です。まじめな子は,入試勉強ということで,こつこつと1年の最初から全部おさらいするでしょうね。
でも,入試には出る問題,出ない問題があるのです。
入試に出る問題の80%は、全範囲の20%の中にある
全部を均等にやるのではなく,その20%をきちんとやっていれば合格できるのです。
出る問題を解けるようにする。出ない問題は解けなくてもいい。
それが入試合格の鉄則ですね。
- 関連記事
-
- 親が子どもの勉強をみる (2008/08/06)
- 過去問題を解く (2008/07/28)
- パレートの法則(80対20の法則) (2008/07/25)
- 「本物の学力」と「テスト用の学力」 (2008/07/24)
- これ一冊で必ず国語読解力がつく本 (2008/07/01)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |