これまで、水道方式の特徴を大きな目で見てきました。
まず、理解を重視する
タイルをもちいる
一般から特殊に
数え主義批判で集合数
暗算ではなく、筆算中心
というものでした。
これから、具体的にぼくが感心、感動した指導法を思い出して書き出そうと思います。
10進法をタイルであらわすことは前に書きました。あれも感動したものです。
ここでは、繰り上がりの足し算です。
4+8 をタイルで表します。
タイル4個とタイル8個を合わせるのですね。
5のタイルも1まとめにするので、8個のタイルは図のようになります。
まず4個のタイルと8個のタイル。
合わせると、10個のタイルと2個のタイルになります。
この10個のタイルがまとまって、1本の10タイルになるのです。
10タイルになると10の位にあがるのです。

どうでしょうか。位があがるのが、目で見て理解できますね。
ここで肝心なのは、1のタイル10個が1つのまとまった10のタイル1個になると、10の位にあがるということです。
それをタイルを実際に操作する中で、体で覚えたらいいですね。
まず、理解を重視する
タイルをもちいる
一般から特殊に
数え主義批判で集合数
暗算ではなく、筆算中心
というものでした。
これから、具体的にぼくが感心、感動した指導法を思い出して書き出そうと思います。
10進法をタイルであらわすことは前に書きました。あれも感動したものです。
ここでは、繰り上がりの足し算です。
4+8 をタイルで表します。
タイル4個とタイル8個を合わせるのですね。
5のタイルも1まとめにするので、8個のタイルは図のようになります。
まず4個のタイルと8個のタイル。
合わせると、10個のタイルと2個のタイルになります。
この10個のタイルがまとまって、1本の10タイルになるのです。
10タイルになると10の位にあがるのです。

どうでしょうか。位があがるのが、目で見て理解できますね。
ここで肝心なのは、1のタイル10個が1つのまとまった10のタイル1個になると、10の位にあがるということです。
それをタイルを実際に操作する中で、体で覚えたらいいですね。
- 関連記事
-
- 水道方式のかけ算九九の導入 (2016/04/25)
- 水道方式、繰り下がりの計算 (2016/04/24)
- 水道方式、繰り上がりの計算 (2016/04/22)
- 水道方式は 暗算ではなく 筆算 中心 (2016/04/20)
- 数え主義批判と集合数 (2016/04/19)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |