水道方式、「2けた×2けたのタイル算」も見事です。
まず簡単に3×4のタイル算から。
たてにタイルを3個、横にタイルを4個ならべます。
そして、タイルの境を延長して縦、横の線をいれると次の通り。

12個のタイルができますね。
だから、3×4=12
かけ算が、目で見て分かります。
それでは、2けた×2けたのタイル算。
23×34 をしています。
縦に長~く23のタイルを並べます。
十のタイルを2本、一のタイルを3個。
そして、横に長~く34のタイルを並べます。
十のタイルを3本、一のタイルを4個。
そして、タイルの境を延長させて、長方形を描きます。
すると次の通り、

百のタイルが6枚で600、
十のタイルが、9本と8本で17本で170。
一のタイルが12個で12
600と170と12を加えると、782
目で見て、数えて答えを出すことができます。
2けたのかけ算って、こういうものなのか、というのが実感できるはずです。
ぼくは、計算のしかたしか教わらなかったと思います。
だから、23×34を計算はできるのですが、実感が伴わないのです。
タイル算をすれば、どういうものだとしっかり理解できますね。
できるだけではなく、分かってできる、それが水道方式です。
まず簡単に3×4のタイル算から。
たてにタイルを3個、横にタイルを4個ならべます。
そして、タイルの境を延長して縦、横の線をいれると次の通り。

12個のタイルができますね。
だから、3×4=12
かけ算が、目で見て分かります。
それでは、2けた×2けたのタイル算。
23×34 をしています。
縦に長~く23のタイルを並べます。
十のタイルを2本、一のタイルを3個。
そして、横に長~く34のタイルを並べます。
十のタイルを3本、一のタイルを4個。
そして、タイルの境を延長させて、長方形を描きます。
すると次の通り、

百のタイルが6枚で600、
十のタイルが、9本と8本で17本で170。
一のタイルが12個で12
600と170と12を加えると、782
目で見て、数えて答えを出すことができます。
2けたのかけ算って、こういうものなのか、というのが実感できるはずです。
ぼくは、計算のしかたしか教わらなかったと思います。
だから、23×34を計算はできるのですが、実感が伴わないのです。
タイル算をすれば、どういうものだとしっかり理解できますね。
できるだけではなく、分かってできる、それが水道方式です。
- 関連記事
-
- 約分の概念もタイルでばっちり (2016/04/29)
- わり算のタイル算 (2016/04/28)
- 2けた×2けたのタイル算 (2016/04/27)
- タイルでかけ算九九 (2016/04/26)
- 水道方式のかけ算九九の導入 (2016/04/25)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |