きょうから「ロンドン橋落ちた(London Brigde is Falling Down)」の超直訳をします。
① London Bridge is falling down,
London「ロンドン」 bridge「橋」 London Bridge「ロンドン橋」、固有名詞ですね。
is「です、ある」 falling= fall 「落ちる」の現在分詞(進行分詞) 「落ちつつある」
down「下に」 fall down 「下に落ちる」=「落ちる」
be動詞+現在分詞(ing) で進行の文ですね。
ふつうは、「~している」と訳します。
でも、ここで「ロンドン橋が落ちている」にしてはいけません。
「落ちている」では、もう下に落ちてしまった、という感じです。
ここでは「~しそうだ」という感じです。
落ちるという動きが進行しているのです。
だから、「ロンドン橋が落ちようとしている、落ちそうだ」です。
He is dying. は「彼は死にそうです」です。危篤状態です。
The flowers are dying. 「その花(複数)は枯れそうです」
She is having a baby. 「彼女は赤ちゃんを持ちつつあります」→「妊娠している」
次に、Falling down, Falling down.と繰り返されますが、文というより、
前の文を受けて、「落ちそうだよ、落ちそうだよ」と繰り返しているのですね。
さて、次の
② My fair lady.
my「私の」 fairのコアは「(澄みきって)きれいな」で、「公平な」という意味がありますね。
ここでは、「汚れのない,清らかな」という意味がいいでしょう。
ladyは「婦人」
だから、 ② My fair ladyで「私の清らかな婦人」
意味はいいのですが、なぜ
「ロンドン橋が落ちそうですよ、私の清らな婦人」
では、流れがよく分かりません。
単なる掛け声的なフレーズかな、と思っていたのですが、
ネット上を調べてみると、
ロンドン橋はよく落ちるので、きれいな婦人が人柱にされたという話があるようです。
はっきりはしないのですが、そういう言い伝えがある。
それで、My fair lady というフレーズがついている、ということです。
悲しい話ですね。
① London Bridge is falling down,
London「ロンドン」 bridge「橋」 London Bridge「ロンドン橋」、固有名詞ですね。
is「です、ある」 falling= fall 「落ちる」の現在分詞(進行分詞) 「落ちつつある」
down「下に」 fall down 「下に落ちる」=「落ちる」
be動詞+現在分詞(ing) で進行の文ですね。
ふつうは、「~している」と訳します。
でも、ここで「ロンドン橋が落ちている」にしてはいけません。
「落ちている」では、もう下に落ちてしまった、という感じです。
ここでは「~しそうだ」という感じです。
落ちるという動きが進行しているのです。
だから、「ロンドン橋が落ちようとしている、落ちそうだ」です。
He is dying. は「彼は死にそうです」です。危篤状態です。
The flowers are dying. 「その花(複数)は枯れそうです」
She is having a baby. 「彼女は赤ちゃんを持ちつつあります」→「妊娠している」
次に、Falling down, Falling down.と繰り返されますが、文というより、
前の文を受けて、「落ちそうだよ、落ちそうだよ」と繰り返しているのですね。
さて、次の
② My fair lady.
my「私の」 fairのコアは「(澄みきって)きれいな」で、「公平な」という意味がありますね。
ここでは、「汚れのない,清らかな」という意味がいいでしょう。
ladyは「婦人」
だから、 ② My fair ladyで「私の清らかな婦人」
意味はいいのですが、なぜ
「ロンドン橋が落ちそうですよ、私の清らな婦人」
では、流れがよく分かりません。
単なる掛け声的なフレーズかな、と思っていたのですが、
ネット上を調べてみると、
ロンドン橋はよく落ちるので、きれいな婦人が人柱にされたという話があるようです。
はっきりはしないのですが、そういう言い伝えがある。
それで、My fair lady というフレーズがついている、ということです。
悲しい話ですね。
- 関連記事
-
- 超直訳 ロンドン橋落ちた(London Brigde is Falling Down)(3) (2016/06/27)
- 超直訳 ロンドン橋落ちた(London Brigde is Falling Down)(2) (2016/06/26)
- 超直訳 ロンドン橋落ちた(London Brigde is Falling Down)(1) (2016/06/24)
- 超直訳 Grandfather's Clock(おじいさんの時計、大きな古時計(7)(まとめ) (2016/06/23)
- 直訳 Grandfather's Clock(おじいさんの時計、大きな古時計)(6) (2016/06/22)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |